-
カテゴリ:6年
三小交流会 -
三小とは、卒業後に清陵中学校に進学する大島小学校、楊津小学校、松尾台小学校のことです。中学校で一緒になる前に6年生の間に各学期に1回、交流をしています。今回も楊津小学校の6年生と同じバスに乗って松尾台小学校にお邪魔しました。体育館も広いですし、机や椅子の数も多いので、松尾台小学校を会場とすることが必然的に多くなります。また、冬は北部は路面凍結の心配もありますし・・・。
学校紹介の後、グループに分かれて一人一人の自己紹介をしました。習い事や幼稚園などで一緒という子たちもいるみたいで、大島小・楊津小・松尾台小の垣根はあまり高くないようです。それでも少し恥ずかしさもあるみたいで、いつもより少しおとなしめだったかな(笑)?
大きなサイコロを振って双六をしてさらに仲良くなり、2面を使ってドッヂボールをしました。今日も晴れているのですが、風が入るので、体育館の中も大丈夫でした。松尾台小学校の先生方には冷風機や扇風機も用意していただき、窓や扉も開けて対策を取っていただいておりました。ありがとうございました。
交流を終えて、猪名川町のバスに乗って学校に戻りました。一度に全員の名前と顔は覚えられませんが、同じ地域の同じ学年として、少しずつ馴染んでいって中学校で顔を合わせた時にスムーズに新生活が始まればいいですね。
2学期もたぶん松尾台小学校をお借りしますが、内容は大島小学校が考えることになっています。お楽しみに!公開日:2025年07月07日 12:00:00
-
カテゴリ:6年
修学旅行 2日目 -
2日目は原爆ドームから厳島神社に向かっての世界遺産航路という船に乗り、宮島に渡りました。厳島神社を見学してから楽しい思い出づくりです。お土産を買ったり、食べ歩きをしたり。人数が少ないからこそできることも多くあったと思います。買い物では「学生でまけてもらえた!」と大喜び。お土産そのものも大事ですが、きっとお家に帰ってからの土産話もたくさんしたことでしょう。慌てなくても思い出は逃げませんので、まずは体をゆっくり休めて、じっくりと思い出してご家族に話してみてくださいね。様々な経験ができた修学旅行でした。そして、6年生の学びを1~5年生にも伝えていって欲しいと思います。
修学旅行の日の送り迎えだけでなく、準備等でも保護者の方にはお世話になり、ありがとうございました。楽しく有意義な旅行に送り出していただき、感謝いたします。
また現地で宿舎の方をはじめ多くの方々にご協力いただきました。おかげさまで子どもたちは多くの学びを手に、猪名川町に帰ってこられました。どうぞお体を大事になさって、今後もご活躍ください。ありがとうございました。公開日:2025年06月06日 08:00:00
-
カテゴリ:6年
修学旅行1日目 -
6月4日(水)、5日(木)と6年生が広島に修学旅行に行ってきました。両日ともよく晴れていて活動しやすかったです。1日目は特に平和学習に重点を置いてヒロシマならではの勉強をしました。取り急ぎ、5枚の写真で様子をお伝えします。しっかり学べていたと思います。
2日目については次のページにします。公開日:2025年06月06日 08:00:00
-
カテゴリ:6年
4月21日(月)の様子 -
週明けとなった21日の子どもたちの授業中の様子です。
6年生の理科の実験ではものの燃え方を調べています。ヴァーチャルではなく、実体験として火をつけています。3・4年生の総合的な学習で和太鼓を教えていただいていますが、これも実体験です。太鼓のズンと体に響いてくる振動はまさに生の体験です。1・2年生の音楽では、校歌を練習していました。ただ聞くだけではなく、何度も声に出して歌うことで自分のものになります。
一方で5年生が自然学校について調べるのにタブレットを使ったり、6年生のオンライン質問では紙によるアンケートではなく、タブレットで回答を入力します。
デジタル機器も場面によって活用しながら、実体験も併用し、お互いの利点を活かすようにしています。
一概にどちらがいいと言えるものでなく、場面により、個人により成果に違いが生まれると思われます。でも小さなうちからどちらにも触れて、自分で選べる環境は準備してあげたいものです。公開日:2025年04月21日 14:00:00