-
カテゴリ:1年
昨日13日の研究授業 -
昨日のことですが、1年生の教室で研究授業がありました。助言をいただく講師の方と校内の各先生方が1年生教室の算数の授業を見学し、放課後に研究会を行いました。
今回は1年生教室でしたが、1年生や1年生の担任の先生のためだけでなく、ここで得られたノウハウを各先生のスキルアップにつなげ、各学年の子どもたちへの指導に役立てるためです。
算数の勉強の中で、一人で考えること→ペアやグループで考えること→クラス全体で考えること→さらに一人で考えることというスタイルで学習を進めています。
発問は効果的か?ペアの組ませ方は?友だちの意見に耳を傾け、認め合いができているか?ともに学ぶ集団づくりができているか?
人数の少ない大島小学校ですが、集団での学び合いを大切にしています。お互いの意見を出し合うことで高め合えるように各学年、これからも学習を進めていきます。昨日は他の学年は事前に用意された課題に取り組み、自習を行いました。これも一つの勉強方法です。先生方のスキルアップも一朝一夕にできるものではありませんが、日々努力する先生方の指導が今日からの指導に少しでもいい効果が現れることに期待します。
1年生の皆さん、ブロックを使ったり、指を折り曲げたりしながら、たくさん考えましたね。「10のかたまり」を考えて引き算ができていましたよ。手を挙げて発表もできていましたね!!公開日:2024年11月14日 09:00:00
更新日:2024年11月14日 10:10:00
-
カテゴリ:1年
教科等横断的な学習 -
教育の世界ではよく使われる言葉なのですが「教科等横断的な学習」、ちょっと言葉が堅いですよね。「国語」や「算数」のようなある教科で学んだことが、他の教科と結びついて、より深まったり活用できたりする学習です。他の教科にまたがるので「横断的な」という言葉が使われます。単純に合科として時間数を削ることではなく、それぞれのカリキュラムの関連性を考えて、より理解が深まったり、発展させて生活に役立てたりするための学習なのですが、今に始まったことではありません。
幼稚園や小学校では、ずっとずっと前から自然に取り入れていました。おそらく、これを読まれている大人の方にも思い出にあるのではないかと思います。他教科と関連づけることで、知識として覚えるだけでなく納得できたり、体験活動を通して定着したりします。
1年生がアサガオの種を収穫していました。夏休み中は各ご家庭でお世話になったアサガオです。枯らしてしまわないように注意を払っていただいたことでしょう。持って帰ったり、持って来たりでも保護者の方にお手伝いいただきました。ありがとうございました。そのアサガオの花が終わり、種ができたので、自分の分だけでなくみんなで集めて収穫していたので、「生活科」だな!と思いました。3年生以上が栽培活動をしていると「理科」かと思いますが、1年生なので「生活科」ですよね。担任の先生に尋ねてみると「道徳」です、と意外な答え。植物ではあるものの生命の尊重の勉強でアサガオが出てくるのです。そして、これはまだナイショですが、種を数えて「算数」の勉強につなげるそうです。植物の栽培、生命の尊重、数の概念、「生活科」「道徳」「算数」と教科横断的につながりを持たせています。『あっ、そういう経験なら自分もした。自分の時はヒマワリの種だったかな?いや、ホウセンカだったか・・?』なんて思われませんでしたか?食べられる野菜だったら「家庭科」にもつながります。戦争に関する読み物教材の時には、「国語」「社会」「道徳」など組み合わせて学習することもあります。高学年になると教材そのものが長くて難しくなるので、本読みや意味調べは「国語」、歴史は「社会」、平和学習は「道徳」といった具合に。
学校では各学年ごとの縦の系列と各教科ごとの横の系列をうまく組み合わせてカリキュラムとして構成するようにプログラムされています。ここに学校や児童を取り巻く地域や社会を関連させて「生きた学習」として子どもたちの記憶に残るような学習になるといいな、と思っています。
説明が長くなってしまいましたが、1年生が声を掛け合い、助け合いながらアサガオの種を集めているのを微笑ましく見ていました。
公開日:2024年09月04日 11:00:00
更新日:2024年09月04日 12:45:15
-
カテゴリ:1年
50音表の完成 -
あいうえおの表、50音図とも言いますね。1年生教室の後ろに習ったひらがなが掲示してあります。以前にもそれはお知らせしましたね。今日は「を」を習っていました。
ということは・・・これで清音は全部習ったことになりますね。がぎぐげごのような濁音、ぱぴぷぺぽのような半濁音、それに小さな「ゃ、ゅ、ょ」「っ」などもこの先に出てきますが、基本形は学んだことになります。
日本語には「や(い)ゆ(え)よ」「わゐうゑを」など大人でも説明できないような表記があります。「は」と書くのに「わ」の音で読んだり、「お」と「を」、「へ」と「え」など難しいですよね。ウヰスキーの「ヰ」とかヱヴァンゲリヲンの「ヱ」とかカタカナまで出てくると、もっとわからなくなります。ひらがな、かたかな、漢字にアルファベットまでいろいろな文字をごく普段から使いこなしている日本の人って実はすごいんですよ。1年生もまだまだ習得していくことでしょう。楽しみですね。公開日:2024年05月29日 13:00:00
更新日:2024年05月29日 14:16:28
-
カテゴリ:1年
交通安全教室 -
22日(水)の3校時に1年生の交通安全教室が実施されました。主に歩行に関する安全について、川西警察や町の交通安全指導員の方に詳しく説明していただきました。
1年生9名は体育倉庫の中に並べられた椅子に座って、写真や図を見て、横断歩道の渡り方などを聞いてから、運動場に描いた模擬交差点で実地訓練をしました。大島小校区にはない遮断機(踏切)の渡り方も練習しました。
また、今日は雨の心配はなかったのですが、傘を差して歩く時の持ち方や、周りの人に当たらないように開いたり閉じたりすることも教えていただきました。
集団登校にも慣れてきた頃だと思いますが、今こそ油断せずに安全な登下校を習慣にしましょうね。
少し先の話になりますが、10月には4年生を対象にして、自転車の乗り方に関する交通安全教室を実施予定です。
暑い中、熱心にご指導いただいた関係者の方々、ありがとうございました。これからも事故を未然に防げるように注意をしていきます。公開日:2024年05月22日 12:00:00
-
カテゴリ:1年
縦割り掃除デビュー -
昨日お伝えしたように、1年生が縦割り掃除に今日から参加しました。掃除そのものは今までにもしたことがあったと思いますが、異学年が混ざった縦割り班での力を合わせた掃除は今日からでした。6年生が迎えに来てくれたり、掃除の仕方を教えてくれたりして、1年生にもそれぞれに役割を与えてもらっていました。1年生だからと言って何もできないわけではなく、できることはあるのです。仕事を任せられて、満足そうでした。これからも、がんばってね!でも、重いものを運ぶ時などは、助けてもらっていいんだよ。大きい学年、小さい学年、協力して学校をきれいにしよう。
公開日:2024年05月08日 14:00:00
-
カテゴリ:1年
初めての給食 -
1年生は今日18日から給食が始まります。4時間目は給食の用意の仕方や食べ方、片付け方の勉強をし、いよいよ給食本番です。
今日のメニューは麦ご飯、ビーフカレー、大根の福神漬け、牛乳、フルーツカクテルで、1年生は「おいしい!」と喜んで食べていました。公開日:2024年04月18日 13:00:00
-
カテゴリ:1年
ピカピカの1年生 -
提出物の出し方を学んでいたようです。これから、一つ一つのことを身につけていきます。
公開日:2024年04月10日 12:00:00
-
カテゴリ:1年
祝 入学おめでとう!! -
7名の新入生が大島小学校の仲間入りをしました。
担任の先生に一人一人名前を呼ばれて、
みんな堂々と大きな声で返事ができました。
「入学おめでとう。」「ありがとうございます。」
上手にお礼を言いながら、校長先生と握手をしました。
6年生のお兄さんが歓迎の言葉を言っている間も、
上手にお話を聞いていました。
式の間中、とってもお利口でしたね。
52名となった大島小学校。
1年生を加えたこれからの学校生活がとても楽しみです。
公開日:2019年04月10日 13:00:00
更新日:2019年04月10日 14:55:20
-
カテゴリ:1年
ようこそ!! 幼稚園のお友だち!! -
六瀬幼稚園から、お友だちが来てくれました。
教室でイスにすわって、お勉強をしました。
今日は1年生が一人欠席でしたが、7人の幼稚園のお友だちを上手にリードしました。
公開日:2019年02月25日 13:00:00
-
カテゴリ:1年
ガラガラヘビがやってきた!! -
今日は屋外の方がポカポカ
ぐるぐるカラフルヘビあそび!!
公開日:2019年02月22日 12:00:00