-
カテゴリ:合同
3月10日(月) 午後の1・2年生、3・4年生 -
1・2年生は生活科で前回と同じく振り返りでしたが、「1ねんかんのせいちょうすごろく」を作っているところでした。1年生は1年生の、2年生は2年生の1年間を振り返り、それぞれ1つ大きい学年に向けて期待に胸を膨らませます。
3・4年生は運動場でキックベースボール。建物の中より外の方が暖かいような風の無い穏やかな午後でした。ルールは野球で、バッターがバットでボールを打つ代わりにサッカーボールをキックするというゲームです。少し変則的に赤いコーンと青いコーンで違いを作っています。明日はまた天気が下り坂みたいなので、青空の下で体を動かせて良かったです。
手洗い、うがいをして、体調を崩さないように気をつけましょうね!公開日:2025年03月10日 14:00:00
-
カテゴリ:合同
3月3日 午後 -
1・2年生は合同で先日の町立図書館の見学についてまとめ学習をしていました。
3・4年生は体育館でバスケットボール型ゲームのポートボールの練習です。
5・6年生は運動場で体育の予定でしたが保健に切り替えて、飲酒や喫煙についての学習をしていました。18歳成人となりましたが、お酒とタバコは20歳からです。育ち盛りに悪影響が出ないように注意しましょう!午後は雨が上がっていたのですが、グランドコンディションと強風を考慮して、保健に急遽変更しました。賢明な判断だったと思います。
この後の下校も特に風に気をつけてほしいです。明日も雨が残るみたいですよ。公開日:2025年03月03日 14:00:00
-
カテゴリ:合同
合同での学習 -
2・3年生、4・5年生が複式学級の大島小学校ですが、その枠とは別に1・2年生、3・4年生、5・6年生の枠組みで一緒に学習する場面があります。これまでにも紹介してきたように体育、音楽、図工などで多く見られます。内容によって分かれて学習するときもありますが、普段は一緒です。今日も1・2年生の体育、3・4年生の体育、5・6年生の図工の様子を撮影しました。こういった関わりの中で縦のつながりも自然に強まっていきます。
公開日:2025年01月22日 14:00:00
-
カテゴリ:合同
5・6年生の給食 -
朝、お伝えしたように4年生は校外学習に出かけています。ということで、5年生は今日は6年生と一緒に給食を食べました。
6年生は4校時が図工だったので、6年の担任の先生と5年生とで給食当番をしてくれました。いつもとは、ちょっと違うメンバーでの会食となりました。公開日:2024年12月12日 13:00:00
-
カテゴリ:合同
1・2年生での合同体育、3・4年生での合同音楽と合同図工 -
大島小学校では人数の関係で、2年生と3年生が1つの学級(複式学級)です。同じように4年生と5年生が複式学級です。しかし、2・3年生が常に同じクラスで同じ授業を受けているわけではありません。4・5年生もやっぱりそうです。もともと、カリキュラムは1・2年生、3・4年生、5・6年生という二学年ずつで考えられています。ですから複式学級を組む枠組みとは違っています。学級会や給食などは複式のクラスで実施できても教科指導では違う場面も出てくるということです。少しややこしかったですかね?
1・2年生が合同で体育をしています。工事現場のように見えるコーンとバー(通称トラバー)は先生が用意しました。結構な量です。どうやら、コーンとトラバーでゴールを作り、蹴る位置からの距離を変えているようです。こういう場の設定は簡単ではありません。以前にボールをコーンめがけて投げることをしていましたが、今回は足で蹴って、少しずつ距離を離していくようです。試合そのものではなくてもゲーム感覚で楽しみながら目的意識を持てます。そのためにこんなにたくさんのコーンとトラバーを用意したのですね。
3・4年生の音楽の時間では、3年生の音楽と4年生の音楽のカリキュラムを組み合わせて、同じ内容を2年間かけて学習します。言葉を付け足すと、3年生と4年生が一緒に同じ内容を学習しますが、同じことを2年間繰り返すのではなく、それぞれ学年が一つずつ大きくなりながら、履修漏れにならないように表裏の関係のカリキュラムを隔年で実施しています。カリキュラムや時間割を考えるのは、これまた大変で、慣れるまでは時間もかかります。今日の授業では「しあわせ運べるように」の歌を一緒に歌ってから、楽器の音色の観賞を一緒にしていました。トランペット、ホルン、トロンボーン、チューバの金管楽器の音をCDで聴いて、感じたことを友だちと交流していました。3・4年混ざってです。交流するときには人数が多い方がいろんな意見が出てきやすいのかもしれませんね。そして異学年だからこそ生まれる発想の違いや意見の違いが表面に出てくるのもメリットと言えます。一つ小さい学年に教えることで自分自身も力が付きますし、一つ下の学年は来年はこんなことを学ぶんだと思ったり、来年はこんなお兄さん・お姉さんになろうと目標を持ったりもできます。
一方、同じ3・4年生の図工ですが、こちらは同じ部屋の中で同時に図工の学習をしていても、課題(内容)が別々です。4年生は絵の具を塗っているし、3年生は粘土をこねています。
このように一言で複式学級とか合同授業といっても、中身はいろいろあるのです。複式というより「複雑」です!ご覧になられる方々は難しく考えすぎずに、これからもぼちぼちと学校ホームページを見てくださいね。なんとな~く、わかってくるのではないかと思いますので。今回は5・6年生の授業の写真はありませんでしたが、5・6年生の音楽も1・2年生の音楽も同じように2年のスパンで考えられて進められています。家庭科は大島小では5年生と6年生を分けて、それぞれで授業をすることを基本としていますが内容によって合同になることもあります。音楽、図工、体育、生活科では二学年合同で授業を行うことが多くなっています。異学年の授業にもメリットはあるんですよ、縦のつながりが強くなることは思いやりにもつながります。公開日:2024年12月10日 14:00:00
更新日:2024年12月10日 16:59:59
-
カテゴリ:合同
5・6年生の調理実習 -
今日は5年生と6年生には給食はありません!
というのも、調理実習で自分たちでご飯を炊くために
給食センターからの配食をストップしたからです。
3・4時間目を使って、ご飯、味噌汁、チャンプルー(野菜炒め)、ベーコン巻きを作りました。給食の代わりに「いただきます!」です。作業は炒め組、ガラス鍋での炊飯組というように分担して行っていました。味噌汁にはしいたけからのお出汁も出たようです。ご飯はお焦げもできていました。ちょっと懐かしい・・。食べることだけでなく調理することにも興味が高まるといいですね。きっと自分たちで作った料理もおいしかったのでしょうが、今日の給食のメニューが「すき焼きの卵とじ」ということを知っている子は「すき焼きが食べたかったぁ」とも言っていました。食欲旺盛でヨロシイ!
公開日:2024年11月13日 12:00:00
更新日:2024年11月13日 13:10:02
-
カテゴリ:合同
今日の体育は総合教室で!? -
3年生以上の今日の体育(運動会の練習)は総合教室で行いました。
というのも、実はリレーの並び方や順番を決める内容でしたので、運動場や体育館に行く必要が無かったからです。服装も体操服ではありませんでした。
誰からバトンをもらって、誰に渡すかを確かめた上で、少し時間があったので、実際にバトンパスの練習はしてみましたが、ケガのないように軽く確認程度でした。
本番までに走る順番が変わるかもしれませんが、今日のところはこのオーダーで決まりです。一人一人の走る速さが影響はしますが、それだけでなくバトンパスのうまさやチームワークにも順位は左右されます。仲間で助け合って走る赤組・白組であってほしいです。勝っても負けても、全力を尽くせ!公開日:2024年09月05日 14:00:00
-
カテゴリ:合同
シャボン玉 -
1年生と2年生が生活科の時間にシャボン玉を作って楽しみました。ミストシャワーの水滴は、本来ならシャボン玉に当たって潰してしまうので余計な存在なのですが、この晴天下では熱中症対策としては使用しないわけにはいきません。幸い、今日は暑いのですが風もあるので、熱中症指数は思ったよりは低かったです。でも、まだまだこれから上がっていきます。県内でも熱中症の事例は出ていますので、要注意です。
帽子を被らずに登下校している子もいます。風通しの良い帽子をぜひ被らせてあげてください。また、汗ふきタオルも持たせてください。よろしくお願いします!公開日:2024年07月05日 10:00:00
-
カテゴリ:合同
5・6年生の体育 -
6校時は5年生と6年生の体育でした。もともとは運動場でする予定でしたが、今日の天気を鑑みて、体育館での体育に変更となりました。とはいえ、体育館が涼しいわけではないので、大きな扇風機を回し、冷風扇を稼働させ、扉を開けっ放しにして・・という状況です。まだ梅雨入り前なのに。
6月だけでなく、2学期に入ってからの9月も運動会の練習があるので、熱中症には十分に気をつけて、体育の授業を実施していきます。
既に水泳(プール)の授業と並行して、他の体育もおこなっているところですが、プールに入っていても水の中で汗をかいています。「水に浸かっているから安心」と油断せずに、むしろしっかりと水分を補給することが大切ですので、お茶やお水の用意をお願いします。本日配布のお手紙もお読みください。公開日:2024年06月14日 15:00:00
-
カテゴリ:合同
1・2年生 無事帰校 -
杉生方面に出かけていた1・2年生が2校時の終わりに無事に帰ってきました。熱中症の心配は無いようです。ただ、
「こけた!」
という子がいました。それも擦り傷程度のようです。
楽しげな笑顔で安心しました。
写真は慌てて撮ったので、ピントが甘くて申し訳ありません・・。公開日:2024年06月07日 10:00:00