-
カテゴリ:2年
2年生の図書と算数(かけ算) -
11月7日は猪名川町読書の日でした。残念ながら、この日の図書の授業は中止になってしまったので、HPで紹介ができませんでした。今週に入って、図書の授業はあったのですが校長が取材に行くことができず、今日水曜日になって、やっと図書の学習風景に遭遇できました。
2年生の斉読です。一人一人違う本を読む時もあります。みんなで同じ本を自分のペースで読む時もあります。今日は図書の先生が読んでくれたのを目と指で追いながら、同じペースでみんなで読みます。耳と目と指を使いながら、心の中で読んでいる感じです。本の読み方には声を出して読む音読や黙って読む黙読、それに読み聞かせる時には朗読というように、いろいろな読み方がありますが、状況に応じた「読み」ができると上級者ですね。
今回は国語の教科書の「おてがみ」そう、がまくんとかえるくんの(かたつむりくんも頑張っているけど)作者、アーノルド・ローベルさんの「ふたりはいっしょ」という本です。関連の本を選んでくださっています。いろんなことに興味を持ち、それぞれの読書の世界に入っていけるといいですね。14日には『イナくるっと号』も来てくれるので、お楽しみに!
そんな2年生ですが、算数の時間には九九の勉強をしていました。大人の皆さんも九九を覚えて、誰かに聞いてもらうという経験がおありでしょう。2の段、5の段、4の段・・と徐々に増えていきます。なかなか7の段が言えなくて・・・。だいたい、「しち」と普段は使いませんからね。「なな」ですよ。4だって「よん」ではなく「し」で覚えます。でも、スラスラ言えて、認めてもらえた時には嬉しいものです。別のことをしながらでも、耳だけ貸していただいて、聞いてあげてくださいね。3年生以上でも、時々やってみてください。電卓やAIに頼りがちな現代ですが、やっぱり暗算も大事ですよ。九九は基本中の基本ですから。公開日:2025年11月12日 13:00:00
更新日:2025年11月12日 14:14:12
-
カテゴリ:2年
2年生の食に関する指導 -
4校時に食に関する指導がありました。給食だけに限らず食べることや食べ物つまり食に関わる勉強を給食センターの方に来ていただいて指導していただく企画です。今日は2年生が対象でした。テーマは「お野菜」。野菜って食べるとどんないいことがあるのかな?体にいいってどんなふうにいいの?
子どもたちは「トマトは嫌い」「カボチャは甘いから好き」「カリフラワーって何?」「アスパラガスって食べたことない」いろいろ言いながら、色塗りもしていました。
お腹の調子を整える、肌の調子を整える、目にいい、野菜の効能を聞いたので、少しずつでも食べられるようになってくれればなぁ~。
給食の時間も一緒に入っていただいて、今日習った人参、玉ねぎ、葉ネギ、白菜などが使われている給食を楽しく食べていただきました。ありがとうございました。公開日:2025年05月23日 13:00:00
-
カテゴリ:2年
音読劇 発表会 「ふきのとう」 -
2年生が1年生を招いて、音読の発表をしました。
音読というと声を出して本を読むイメージですが、
音読劇ではほとんど台詞として覚えていて、身振り手振りも付けて「ふきのとう」や「雪」、「竹やぶ」、「お日様」、「春の風」になりきって表現をしてくれました。まるでそれぞれが会話をしているように向かい合って声をかけていて自然な感じでした。
終わった後は「1年生が見ているから緊張した。でも楽しかった。」「次はどんな劇にしようかな?」なんて2年生の感想が出ていました。
見せてもらった1年生も「声が出ていてすごかった」「かっこよかった」という感想を言ってくれました。
1年生はお礼に教室でやっている早口言葉を披露しました。
ちょっとみんなの前でお話しするのは緊張するけど、こういう経験も大事ですよね。そして肯定的な評価をしてもらえれば、次への意欲となって繋がっていきます。人数の少ない大島小学校ですが、人前での発表や意見表明などを大事にしたいと考えています。国語に限らずいろいろな教科や場面で取り入れています。
今日は2年生も1年生も、よくがんばりました!公開日:2025年05月08日 11:00:00