-
カテゴリ:4年
親子給食 -
4年生の2分の1成人式のプログラムには親子給食も入っていました。
今日は4年生は特別に保護者の方と一緒に総合教室で給食を食べました。いつもは4・5年生で一緒に食べるのですが、今日は5年生は6年生と一緒に食べています。
明日が土曜日で給食がないので、今日のメニューに冬至らしい献立が用意されています。
ごはん、牛乳、なんきんのみそ汁、厚揚げと大根のそぼろ煮、冬野菜のゆずマヨネーズ和えです。給食献立表に書いてあったように、冬至の日には「ん」がつくものを食べるといいと言われています。運がつくと。なんきん、にんじんのように「ん」が2回出てくるものは重宝されます。他には「ぎんなん」とか「れんこん」とか。1回のものでもいいのですよ、「うどん」とか「みかん」とか。おせち料理の由来もダジャレのようなものがたくさんあるように、習わしって結構親父ギャグ的なものがあります。今日の給食にもゆずマヨネーズ和えがありますが、冬至の日にゆず湯に入るのも、柚子の「ゆず」が融通「ゆうづう」に通じるからだと言われます(諸説あり)。もちろん、ビタミンCが豊富で風邪を引きにくい、とか香りが良くて体が温まるとかあるのでしょうが、昔の人がビタミンCなんて知らなかったでしょうし、生活の知恵としてなんとなくは感じていたのかもしれませんが、後世のこじつけもたくさんあります。土用の丑のうなぎだって、ただのコマーシャルですし。でも、そんなことを考えずに、南瓜や人参を食べて運がついたゾ!ゆず湯に入ったから、元気に年を越せるゾ!と思う方が幸せかもしれません。
ご家族でこんな話も交えながら、楽しくお食事をしてくださいね。(マナーの範囲内で)公開日:2024年12月20日 12:00:00
更新日:2024年12月20日 13:03:59
-
カテゴリ:4年
2分の1成人式 -
4年生がこのところ、ずっと練習していた太鼓、今日のためです。
今日は保護者の方をお招きしての2分の1成人式。そのオープニングとも言える大島太鼓、大野山2024を保護者の方が見守る中でしっかりと演奏しました。パートごとに分かれる場面あり、移動してメンバーを変えながら叩く場面あり。太鼓の音は金属製のロッカーを振動でブルブルさせながら、聴く人の体にも響いてきます。お腹のあたりにズンズンと来ます。ばちを振り上げるポーズもかっこいい!
保護者の方からは「アンコール!」の声もあり、もう一度披露してくれました。今までの練習の成果が出ていたと思います。太鼓の発表だけで終わりではないのですが、会場からは失礼してこのホームページを更新しました。4年生が満足げな表情だったのが印象的でした。いい2分の1成人式の始まりになりましたね。公開日:2024年12月20日 11:00:00
-
カテゴリ:4年
4年生 多田銀銅山に向けて出発 -
12月12日(木)8:45 4年生が多田銀銅山に向けてバスで出発しました。楊津小学校の4年生を途中で乗せて、一緒に多田銀銅山や悠久の館を見学します。
校長は同行しませんので、お見送りのシーンだけ紹介します。今日はお弁当を持って出かけているので、帰りは午後になります。公開日:2024年12月12日 08:00:00
更新日:2024年12月12日 09:00:15
-
カテゴリ:4年
交通安全教室 4年生 -
1学期の5月22日に1年生を対象にした交通安全教室を実施しました。その時は主に「歩き方」歩行者の訓練でした。登下校で注意することなどを中心に教えていただきました。
今回は4年生を対象にした「自転車の乗り方」について教えていただきました。急な坂道が多い校区ですので、自転車に乗らない子もいます。中学校への通学もバスが出ているので、自転車が身近ではなくなったかもしれません。
11月1日からはスマートフォンを見ながら自転車に乗ることの罰則もキツくなります。歩行者のように感じますが自転車は車の仲間です。大きなケガにも繋がりますし、加害者になることも十分に考えられます。4年生だけに限らず、自転車の乗り方については何年生でも、そして大人の方もご注意ください。
今日は自転車の点検方法も一緒に教えていただきました。乗る前に点検をして事故を未然に防ぎましょう。
左5則と言って、「左から・・」というのが5つあります。左から乗るとか左のブレーキ(後輪)からかけるとか。車両の仲間として左側通行することが基本の日本における注意点です。右利き左利きの関係ではないので、皆さん注意してください。そして、今日4年生が多く指導を受けていたのは後方確認の欠落です。自分がスタートする時に後ろから他のものが来ていないか確認をしてから自分も自転車にまたがる、あるいはスタートするということです。簡単な一手間で事故は防げます。面倒がらずに習慣にしてくださいね。
今日は4年生の中から2人が自転車を押して登校してきてくれました。おかげで、みんなが訓練ができました。ありがとう!公開日:2024年10月30日 12:00:00
-
カテゴリ:4年
4年生 校外学習 -
4年生が国﨑クリーンセンターと多田浄水場に向けて、出発していきました。いなぼうがデザインされた町のバスで、楊津小学校の4年生とともに校外学習です。
校舎の3階から見送る5年生と6年生に「行ってきます!」のあいさつをして、バスに乗り込みました。
曇天ではありますが、カンカン照りも暑いので、これぐらいの方が活動はしやすいかな。最後まで雨が落ちてきませんように!(施設内はお天気はあまり影響ありません)4年生が帰ってきた時にも「おかえりなさい」をいって、ホームページを更新したかったのですが、校長は出張に出かけるので、その時刻には更新できません。お知りおきください。
公開日:2024年06月20日 08:00:00
更新日:2024年06月20日 09:00:09
-
カテゴリ:4年
兵庫五国 -
4年生が社会科の勉強で、兵庫県について学習しています。
現在の兵庫県は、摂津、播磨、丹波、但馬、淡路の旧国名でいうと5つの国からできています。
最近では兵庫学検定もマスコミでは取り上げられています。
4年生が5つの国を分担して調べ、友だちに発表していました。兵庫は広い。そして地域の特色も多種多様。日本の縮図とも言われます。南北に海があり、中央には山があり、暖かい地方、寒い地方もありますね。人口の多い地域、少ない地域、それぞれにメリット、デメリットがあります。デメリットをいかにメリットに変えていけるか、人間の力の見せ所です。公開日:2024年06月13日 09:00:00
-
カテゴリ:4年
4年生からお礼の手紙をいただきました -
5月27日のホームページで、4年生が国語の学習の一環で、インタビューに訪れたことを紹介しました。「校長先生が子どもの頃は・・・?」というお尋ねがありました。
その時のことに対してのお礼状を4年生の子たちが届けてくれました。インタビューしたことをメモしてまとめる。その後にお礼を言うのも学習プログラムの中に入っていることとは思いますが、やはりこのようなお手紙を直接持ってきてくれることに関しては嬉しく思います。
「親しき仲にも礼儀あり」と言いますが、こういうことの積み重ねが自然に身につくのだろうと思います。そして、そんな4年生の行動を見て、『自分はできているだろうか?』と振り返りました。毎日、顔を合わせている人に対して感謝の気持ちをきちんと言葉で表しているだろうか。ありがとうという気持ちは持っていても、それを表現しなければ相手には伝わりません。「ありがとう」と「ごめんなさい」は魔法の言葉だと言われます。照れずに、言葉にして伝えることを私も心がけます。4年生から教わりました。公開日:2024年06月11日 13:00:00
-
カテゴリ:4年
図形から角度の学習 -
三角形のそれぞれの角度の学習を通して、折り紙を貼り合わせて角度の学習に応用していました。分度器で測るだけでなく、自分たちで図形を作って、視覚的に捉えるとわかりやすくなりますね。わかるだけでなく、覚えるにもつながるのではないかと思います。
折り紙といえば、6年生は算数でも図工でもなく、総合の勉強で折り鶴に糸を通していましたよ。50羽×20本=1000羽
公開日:2024年05月29日 14:00:00
-
カテゴリ:4年
4年生のインタビューを受けました -
雨の月曜日、昨日の疲れはないか?少し心配もありましたが、元気に登校したのを見て一安心。
1校時から4年生のインタビューを受けました。国語の聞き取ったことをメモにする学習だそうです。
校長室に入る時も出る時もきちんと挨拶をして、メモをとりながら質問をしていました。
・小さかった頃に何になりたかったか
・何に夢中になっていたか
・もし、学校の先生になっていなければ何になっていたか
などなど、答えたことを深掘りするような再質問もありました。
さて、校長先生は何と答えたのでしょうね?
現在(いま)の子どもたちとは環境も違うので、ピンと来ないかもしれません。スマホもゲーム機もない時代(いやいや、そんな昔のことじゃないですけどね)の子どもたちの遊びや将来の夢って、やっぱり違うのでしょうね。
さて、いまどきの小学生は大きくなったら、何になりたいのかな?そして将来、どんな職業が存在しているのかな?
インタビューに来てくれた4年生、ありがとうございました!公開日:2024年05月27日 09:00:00
-
カテゴリ:4年
自然災害からくらしをまもる(水害)~EARTH隊員のお話~ -
社会科の学習「自然災害からくらしをまもる」で、
水害についての話を聞くために、EARTHの先生が4年生教室にやってきました。
といっても、よく知る大島小学校のM先生でした。
M先生は、EARTH隊員の先生として、校内で防災のお話をしたり、
ほかの学校でも授業をしにいったりしています。
EARTH(アース)とは、そのように防災の授業をしにいったり、
災害が起こったときに避難所(ひなんじょ)になっている学校を助けに行ったりします。
今回は、水害のお話を聞きました。
水害に関する用語や、降水量(こうすいりょう)のこと、堤防(ていぼう)がくずれる仕組みなどを学びました。
ほかにも、実際に現地にボランティアに行った時の体験のお話を聞きました。
近年の異常気象で、
いつどこでどのような災害が起こるか分かりません。
災害のことを正しく知り、正しくそなえ、正しくはんだんして、正しく命を守りましょう。
公開日:2020年07月31日 14:00:00