-
カテゴリ:複式学級
鮎の放流 -
5月20日(火)6校時に
3・4年生がであい公園で鮎を放流しました。
大きくなって、また帰ってきてくれるといいですね。
そして鮎が住める川であるように、猪名川を守っていかなければなりませんね。
猪名川漁協だけでなく、揖保川漁協の方にもお世話になり、ありがとうございました。公開日:2025年05月20日 14:00:00
-
カテゴリ:複式学級
3・4年生 お利口だァ~ -
音楽の時間に1・2年生は鍵盤ハーモニカを使うことが多いのですが、3年生になるとリコーダーに変わります。小学校ではソプラノリコーダーです。
3年生と4年生は一緒に音楽の授業をするのですが、リコーダーに関しては4年生が1年先輩です。3年生は始めたばかりです。そこで分かれて、それぞれで練習しました。3年生は「シ」の音を出して、友達のリズムをまねっこします。「シ」は左手の親指(裏側)と人差し指(表側)をふさぐだけで出せる音です。舌を使うタンギングはまだ難しいので、フーフーフーあるいはフッフッフッのように息を途切れさせます。初めてでも上手にできていました。強く息を入れすぎるとピッという高い音になってしまうので、やさしく吹き入れることが大事です。
4年生は4年生だけで上と下のパートに分かれて「パフ」という曲の練習でした。
3年生も4年生もリコーダーの勉強を頑張っていて、とっても利口だーと目を細めました。
分かれて練習した後は、音楽室に戻り、音楽の授業を終えました。公開日:2025年04月24日 11:00:00
-
カテゴリ:複式学級
こまの発表会のご案内 -
説明文でコマの勉強をした3年生が、2年生を発表会にご招待しました。
説明文だけでなく、案内状の勉強も続けてあるので、話し言葉だけでなく案内状でご招待するそうです。2・3年生教室の前の廊下に貼ってありました。
3年生は自分たちが勉強したコマのことを説明しながら実演をして見せていました。2年生もコマ回しをしたくてしたくて、しょうがないようです。コマに漢字をあてると「独楽」ですが、一人ではなくみんなで楽しめたようです。私も「ついでに」ご招待していただいたので、お邪魔して見せてもらいました。公開日:2024年06月11日 14:00:00
-
カテゴリ:複式学級
今年度最初の給食 -
令和6年度最初の給食となりました。進級を祝って、お赤飯です。1年生の給食開始は4月18日(木)となります。
昨日は1年生と6年生の話題を紹介したので、今日は2・3年生の給食、4・5年生の給食の様子を写真で紹介します。
今年度から牛乳はストローを使わずに飲むことが基本となります。牛乳パックにも開け方が印刷されています。しかし、ストローがほしい人にはストローも配れますので、ご安心を!
それぞれに食べられる量や好みに違いはあれど、モリモリ食べて大きくなってね!バランスよく何でも食べられるようになるといいなと思います。公開日:2024年04月11日 12:00:00
-
カテゴリ:複式学級
お楽しみ会 4・5年生 -
4年5年お楽しみ会でカップケーキを作ります!!
公開日:2018年12月17日 08:00:00
-
カテゴリ:複式学級
大阪方面へ校外学習 -
昨日、4.5年生は大阪方面へ校外学習へ出かけました。
場所は、関西テレビと読売新聞です。関西テレビでは、報道のセットや「よーいどん」のセットの見学をしました。
読売新聞では、新聞ができるまでの流れを見学しました。
今回の学びを、社会科の授業につなげたいと思います。
公開日:2018年11月21日 11:00:00
更新日:2018年11月21日 12:48:58
-
カテゴリ:複式学級
複式の学習 図工 -
一時間目図工室では、4年5年の図工の勉強でした。
後方では4年生が、前方では5年生が、それぞれ学習を進めています。
公開日:2018年11月12日 09:00:00
-
カテゴリ:複式学級
もうすぐ本番 -
今年の連合音楽会は4年生と5年生が出演します。
今日は日頃の練習の成果を全校生に発表しました。
輪唱「春のこだま」 合唱「雨上がりの世界へ」 太鼓演奏「大野山2018」 の3曲を披露しました。
保護者の方々も多数応援に駆けつけてくださいました。
朝一番でノドも温まらず、緊張もありましたが、力一杯演奏しました。本番は11月14日(水)です。悔いを残さぬよう、力一杯楽しめたらいいですね。
公開日:2018年11月06日 09:00:00
-
カテゴリ:複式学級
連合音楽会練習(4・5年生) -
11月14日(水)に開催される連合音楽会まであと10日
最後の追い込みに
先週から体育館練習を始め、今日は2回目
本番のイナホールは、もっともっとでっかいぞっ!!
堂々と、背筋を伸ばして演奏してほしいです。 歌もね!!
公開日:2018年11月05日 12:00:00
-
カテゴリ:複式学級
稲刈り(4+5年) -
5月14日に植えた苗を、今日9月13日に刈りしました。
「春に植えた苗は何本だった?」
「2,3本の苗を植えたと思いますが、それがこんなに増えてます。」という、お米の成長の話と、一粒一粒を大切にすることの話を、稲刈りの前に中村さんから教わりました。
今朝までの雨で、足下はぬかるんで、それはそれは大変でした。
カエルもたくさん逃げ出してきました。
でも、事前に中村さんが周りを刈ってくださっていたので、とても作業がはかどりました。
刈りやすくするために、株をつかむ手の向きを伝えたら、みんな上手にササッと刈っていきました。
稲刈りの様子を応援に来て下さった保護者の方や、長靴でそのまま入って一緒に刈ってくださるお母さんたちもあり、ワイワイ楽しく、そして素早く安全に全て刈り終えることができました。
今日刈ったお米は、中村さんが精米してまた学校に届けてくださいます。
収穫の喜びを全校のみんなで共有したいですね。
本当は、田植えというのは、苗を育てること、代掻(しろか)き、といって田植えできるように田んぼを作ること、田植えの後は水を入れたり抜いて乾かしたり、また余計な草を取り除いたり、肥料をやったり......などなど、いっぱいいっぱいすることがあります。
稲刈りが終わった後も、乾燥させて籾(もみ)すりして、精米してはじめてみんなが見ている普通のお米になります。
その一部を体験させていただきました。本当にありがたいです。
最後に中村さんに全員でお礼を述べて学校に戻りました。
公開日:2018年09月13日 16:00:00