-
カテゴリ:その他
台風15号の影響 -
「警報出ろ!」と言いながら登校している子がいました。
自分が子どもの頃を思い出しても『警報が出てくれれば休みなのに』と思っていましたからね。
大人になって考えてみると、危ないから警戒するために警報が出されるわけで、喜ばしいことではありません。でも台風でも大雨でも、地震だって実際に『怖いな』という体験をしなければわかりにくいものです。本当にそういう災害に巻き込まれてからでは遅いのですが、子どもたちの休校になればいいのにな~という気持ちも純粋なものでしょう。登校前(7時の段階で)警報が出ていれば臨時休校ですが、登校後に出たときは「すぐに帰宅」ではなく、今後の推移を考え、通学路の安全状況を確認して、帰すか残すかを判断することになります。避難所に指定されている学校に残っている方が安全な場合もあります。危険な状況の中、子どもたちを帰らせるわけにはいきません。命に関わることなので、これはこれで難しい判断です。今日は、そんな状況にならなくてよかったと一安心。他の地域でも被害が無ければいいのですが。別の子が「これで水不足も解消できるな」と大人のような口ぶりで言っていました。確かにそうですね、水を心待ちにしていた人もいるでしょうから。前置きが長くなってしまいました・・・。川探検にいくはずだった3・4年生は8日(月)の図工と時間割を入れ替えました。土日は天気も回復するようなので、もう川の水位も下がっていることでしょう。生き物などが流されてしまってなければいいのですが。
1・2年生は音楽で鍵盤ハーモニカの準備をするところでした。楽器が登場する前に音楽室を出てしまったので、写真は指使いの確認の場面です。
自然学校の振り返りをしている5年生、来月の朝会で他の学年に自然学校ってどんなものかを説明します。
6年生は外国語の授業ですが、なんと贅沢に1人に1つずつ大きな地球儀を使っています。ワールドワイドな勉強ですね。今や世界中のニュースがすぐに飛び込んでくる時代です。自分には関係の無い遠い世界のことではなく、身近なニュースに感じられるのかもしれません。やっぱり簡単な英会話ぐらいはできないと、これからは困るか・・・。外国人の方も増えているので、勉強というより楽しむための道具として英語を活用できるといいですね。
昨日、配ることができなかった「お土産」を今日持って帰ります。公開日:2025年09月05日 11:00:00
-
カテゴリ:その他
校外学習 9月4日 -
神戸市にある人と防災未来センターという震災関連の施設とマヨネーズでおなじみのキューピーの神戸工場に全校生で行ってきました。
撮影禁止の場所もあり、全てをお伝えすることは難しいのですが、阪神淡路大震災を再現した映像やその後の人々の助け合いなどを学ぶことができました。
工場見学ではもの作りの実際の様子を見せていただき、ロボットが効率よく動くところも見せていただきました。また、お仕事中の方々も見学者を見て、手を振ってくださり笑顔で迎えてくださいました。食品を作っておられるということで衛生面にも徹底的に拘っていることや100年目を迎えているが創業者の理念は変わらず受け継いでいることなどを教えていただきました。
すこ~しだけ小さな雨に降られたのですが、傘を開くほどではなく、用意していただいたおむすび弁当もバスの中で楽しく食べて、いい経験ができました。
バスで送迎していただいた運転手さんや見学を支えてくださったスタッフの方、もちろん朝から準備をしていただいた保護者の方にもお礼申しあげます。ありがとうございました。
明日の天気が気になるところですが、明日も雨風に注意して元気に登校しましょう!今日、お土産を配るはずだったのですが、下校時刻が迫っていたので明日まわしにしています。かばんにスッと入る大きさですので、ご心配なく!お楽しみに!!公開日:2025年09月04日 16:00:00
-
カテゴリ:その他
朝学習の様子 -
1校時が始まる前に朝学習の時間があります。漢字の練習など国語に関する反復練習をすることが多いです。
【1年生】おっ、カタカナの勉強が始まってますやん!!それに席替えもしたんだね。【2年生】漢字ナビ 電子黒板も活用しています。
【3・4年生】3・4年生が新出漢字が一番多いのです・・・。
【5年生】「指出して~」空中に文字を書きます。
【6年生】 画数が多い漢字がたくさん!
※さて、明日は校外学習のため、全学年とも朝学習はありません。おむすび弁当をもって、雨でも行きますよ、神戸に!
公開日:2025年09月03日 12:00:00
更新日:2025年09月03日 13:00:04
-
カテゴリ:その他
9月2日(火)13:15下校です -
今日の授業は午前中だけです。
2学年ずつ一緒に勉強している様子(1・2年図工、3・
4年体育、5・6年図工)と3年生が国語で「わたしと小鳥とすずと」を一人ずつ朗読している場面、4年生がヘチマの収穫にいった様子です。
少しだけ補足すると、1・2年生は紙を蛇腹折りにして作品を作っていました。3・4年生は集団でしっぽとりを競技としてしていました。コーンを取ると1点だそうです。5・6年生は図工ですが運動会にも関連があるので、まだシークレット。お楽しみに!ヘチマは乾燥してカラカラ。振ると音がして楽器みたいでした。公開日:2025年09月02日 12:00:00
更新日:2025年09月02日 13:00:01
-
カテゴリ:その他
午後の授業 -
9月1日(月)から午後の授業がスタートします。とはいえ、まだまだ暑い。そこで、年間の授業時間数に不足が出ないように計算した上で、3年生以上については6校時は設けず5校時まで。1・2年生については給食を食べてから13:15下校(5校時はカット)という体制をしばらく続けます。ただし、校外学習などで6校時まである時も例外的にあります。お手紙でご確認ください。
さて、5校時初日の3・4年生は総合的な学習の時間に太鼓の練習。5年生と6年生はそれぞれ道徳でした。5年生は午前中の授業にぴったりのインターネットの使い方について。6年生は関東大震災について(今日は防災の日)。
教室は冷房が効いているから大丈夫なのですが、サヨナラの後の下校中は十分に気をつけてください。元気ッズに行く子も多いようです。元気ッズに行くにしても、学童保育に行くにしても、そして歩いて帰るにしても、み~んなやっぱり熱中症には注意してね!明日も元気に登校しましょう。水曜から木曜にかけては雨の予報も出ているみたいですよ。公開日:2025年09月01日 14:00:00
-
カテゴリ:その他
情報モラル教室 低学年 -
今日の2校時に、1・2・3年生を対象にした情報モラル教室が開かれました。プログラミング教室でもお世話になっている講師の方に、スマホやタブレットの使い方だけでなく、情報化社会といわれる現在のネットとの関わり方について教えていただきました。フェイクニュースと呼ばれる偽の情報が混ざったニュースを見分けるには?文字や言葉でなくてもイメージは画像でも伝達できること、チャットに参加している友達とのコミュニケーションの取り方などを実践を踏まえて教えていただきました。
便利な手段ではあるけれど、事件に巻き込まれることがないように、注意してインターネットなどのコミュニケーションツールに関わってくださいね。また、保護者の方もお子さんの利用状況などはしてください。してください。公開日:2025年09月01日 12:00:00
-
カテゴリ:その他
情報モラル教室 高学年 -
低学年に引き続いて3校時は4・5・6年生の情報モラル教室でした。低学年と同じ部分もありましたが、後半は高学年用に内容が少し変わっていました。
フェイクニュースやエルサゲートと呼ばれる入り口だけみんながよく知っているキャラクターで関心を引いておいて、徐々に怖かったり気持ちが悪かったりするサイトに誘導する手口に注意することは同じだったのですが、高学年では自分からの発信についても踏み込んで考えました。いわゆる「個人情報」の発信であったり、発信したことへの書き込みのことであったり、本人の意図しない意見が返ってくることへの心の持ち方などを教えていただきました。小学生だけでなく、中高生でも同じことに注意です。顔が見えない世界でのつながりですので、むやみに「会いに行く」というのは危険です。年齢や性別もSNSの中で公表しているものが真実かどうかはわかりません。みんながみんな、嘘をついているわけではないでしょうが、一部には悪意をもって偽っている人もいます。ごく一部の悪い人のために、全体が危険で悪いものと見られるのもおかしな話です。有益なYouTubeや学習の支援をしてくれるサイト、同じ趣味を持つ人たちの連絡の場など、上手に使えば役に立つこともたくさんあります。そのためにも良いものと悪いもの、安全なものと危険なものを見分けられる知識や技術が大切です。タブレットやスマートフォンの使用がどんどん低年齢化している中、大人だけが加害者・被害者とは限りません。子どもも被害者だけでなく加害者にもなり得ます。検索サイトや健全なSNSを通じて、人と人がうまくつながれる道具として活用していきたいですね。公開日:2025年09月01日 12:00:00
更新日:2025年09月01日 13:05:15
-
カテゴリ:その他
2学期2日目 その他の授業の様子 -
授業の様子を、ほんの少しだけ紹介します。楽しそうな虫取りの様子と外国語活動の様子です。
公開日:2025年08月29日 12:00:00
更新日:2025年08月29日 13:04:57
-
カテゴリ:その他
2学期2日目 給食開始 -
健康な体を作るためにも暑さに負けず、モリモリ食べてほしいですね。初日の給食は夏野菜カレーでした。食が進む子が多かったようです。
公開日:2025年08月29日 12:00:00
-
カテゴリ:その他
2学期2日目 身体測定 -
今日は全学年が2学年ずつ身体測定を行いました。身長と体重をはかるだけでなく、保健のお話を聞きました。
9月9日の「救急の日」に関連して、けがの処置について保健の先生に教えてもらいました。運動会の練習が始まると擦り傷なども増えるかもしれませんものね。
また、1・2年生は爪の話、3~6年生は血管や血液の話も併せて習いました。公開日:2025年08月29日 12:00:00