-
カテゴリ:その他
スポーツテスト -
5月23日(金)1・2校時は全校生によるスポーツテストでした。運動場でソフトボール投げと50m走を測ります。体育館では、反復横跳び、立ち幅跳び、握力、上体起こし、長座体前屈を測ります。言葉が少し堅いですが、要するにジャンプ力や柔軟性、腹筋(の力)などを計測するわけです。持久力を測るシャトルランは今日は行いません。
カラッとして爽やかな屋外でした。教室では必要に応じてエアコンも使っています。今日も熱中症を防ぐために水分補給や休憩を入れていましたが、3校時以降も窓を開けているだけで涼しい風が通り抜けていました。
子どもによっては去年の記録をしっかりと覚えていて、今年はそれを越えるゾ!と意欲を見せる子もいました。
日曜にトレイルランに出る子もいますが、体をゆっくり休めて、次に備えてください。公開日:2025年05月23日 12:00:00
-
カテゴリ:その他
オープン参観にお越しいただき、ありがとうございました -
5月22日(木)自然学校保護者説明会、修学旅行保護者説明会、そして大島フェスティバルに多くの方にお越しいただきありがとうございました。午前中はオープン参観になっていました。
特に児童がいろいろなゲームのお店を出す大島フェスティバルには、六瀬幼稚園、光の子どもインターナショナルクリスチャンスクールのお子さんとも交流ができ、保護者のみならず地域の方々にも参加していただいて、まさに老若男女で楽しめたのではないかと思っています。
総合教室でのオープニングセレモニーでは各お店のコマーシャルをし、エンディングセレモニーでは各学年代表が感想を述べました。お店は各学年ごとではなく、縦割り班で学年が混ざっているっていうのが良かったように思います。大人気で行列ができているお店もありました。行列を避けて他のお店を回るという点でも、光の子どもICSのお店があったことも効果的だったと思います。六瀬幼稚園の園児さんも喜んで帰っていきました。でも、「もっとお店を回りたかった」と嬉しい声も聞きました。大島小学校の児童にとってもこれからの励みになると思います。この大島フェスティバルに向けてお家でもペットボトルや段ボールを集めていただいたと聞いています。景品にするおりがみの作品を家で仕上げた子もいると聞いています。この行事に向けた意気込みが感じられました。
ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。公開日:2025年05月22日 12:00:00
更新日:2025年05月22日 13:15:02
-
カテゴリ:その他
大島小学校周辺の自然 -
昨日、アユの放流を行ったことをお伝えしましたが、今日も大島小学校の環境に関わることをお伝えします。
どんよりとして蒸し暑い今朝でしたが、登校中の子どもたちが溝や田んぼの端っこで手を水に突っ込んでいます。何をしているのかと思ったらイモリを捕まえていました。子どもたち曰く「オスは珍しい」そうです。絶滅危惧種と言われているアカハラは大島小学校区では決して珍しくありません。そこら中にいます。捕まえた後は手の熱でイモリが熱くならないように、急ぎ足で学校に向かい、水槽に入れていました。
このように書くと、『捕まえに行って、売ろう』と思われる方もいらっしゃる方もおられるでしょう。でも、それはやめてください。ビジネスチャンスなのかもしれませんが、子どもたちを取り巻く自然環境のことを伝えたくて発信しています。メダカやホタル、クワガタなど乱獲する人がたまにいらっしゃいます。学校ホームページをそのためには利用しないでいただきたい!!
大島小学校の自然豊かな環境をありがたく思っていますが、守ろうとしなければいずれなくなってしまいます。特に人間の手が入ると短時間に大きく変化します。住みやすさのための開発と環境保全と上手くバランスをとりながら進めていただきたいです。
校内では、1年生がアサガオ、2年生がトマト、3年生がホウセンカの観察をしていました。動植物が身近にあって当り前の大島小学校ですが、これがいつまでも当り前であってほしいです。
※ 夜のうちに猪が学校付近をうろうろしているようです。足跡や糞などから。校区にお住まいの方、ご注意ください。夜行性とはいえ、日中にも出てくることもあるかもしれませんので。公開日:2025年05月21日 12:00:00
-
カテゴリ:その他
実技教科 -
小学校では学年に応じていろいろな教科を勉強しますが、体育、音楽、図工、家庭科などを実技教科と呼ぶことが多いです。それ以外を「主要教科」と呼ぶこともありますが、実技教科が主要ではない脇役ということではありません。どの教科も大事です。
芸術家やスポーツ選手に左利きが多くて、右脳が発達しているなんて言いますが、脳科学の研究は研究機関でしていただくとして、小学生のうちに右脳も左脳も鍛えて、さまざまな経験を積んでほしいと思います。
1・2年生は粘土をこねこねして「ヘビ」を作っていました。『おーっ、長い!とぐろを巻いてる!!目も付いていてリアル!!!』切らずにこねこねして伸ばすのは意外に難しいのですよ。
5・6年生はカッターナイフを使ってたくさん線を切っていました。ブラインドみたいになったものを覗いてみると世界が変わるようです。指を切らないように気をつけて、やってみてください。
3・4年生は運動場でソフトボールを投げていました。ついこのあいだ、体力アップで教えてもらったばかりです。水分補給や日陰での休憩も入れながら、運動場で汗をかいていました。6時間目も外で活動しますよ、3・4年生。
本読みが得意な子、計算の速い子、ピアノが上手な子、リコーダーがうまい子、絵が上手な子、工作が得意な子、走るのが得意な子、鉄棒が大好きな子、いろんな子が自分の得意分野に自信を持って取り組んで欲しいし、いろんなことにチャレンジして欲しいです。どんなことに向いているのかは、まだまだわかりません。何にでも何回でもチャレンジしてみてください。失敗を笑ったり馬鹿にしたりせずに、見守って励ましてあげてくださいね。公開日:2025年05月20日 12:00:00
-
カテゴリ:その他
4年生も2校時は国語でした -
4年生は前述の通り、1校時ではなく2校時に国語で「アップとルーズで伝える」という説明文の勉強をしていました。報道の世界で使われる言葉だそうですが、広い範囲を映す撮り方をルーズ、ある部分を大きく映す撮り方をアップと言います。アップはなんとなくわかりますね。ですから、伝えたい何かがある時に、ある部分を細かく詳しく伝えるのがアップ、広い範囲をざっくりと伝えるのがルーズで、どちらがいいというわけではなく状況によって選んで使うのがわかりやすいといった内容のようです。何でも詳しければいいというものでもないのですね。
4年生の国語を紹介したついでに、4年生の算数と3年生の総合の学習の様子も紹介しておきましょう。算数では教科書の挿絵のカバの口が何度開いているかと分度器で測っていました。う~ん、なかなか実際には難しいシチュエーション。でも子どもなら疑問に思うかも!3年生は先週の校区探検の振り返りをしていました。まだ柏原地区が残っていますけどね。6月6日にお世話になります。
3・4年生は明日の6校時にであい公園で鮎の稚魚の放流を行います。もしよろしければ、3・4年生の保護者以外の方もどんなことするんだろう?と見に来てください。放流自体は短い時間です。どうやら雨は大丈夫そうです。見学に来られる方は足元にご注意ください。滑りやすいですし、草むらも多いです。虫刺されにもご注意くださいね。公開日:2025年05月19日 13:00:00
-
カテゴリ:その他
大島小学校の月曜1校時はほとんど国語です -
時間割を組む上で、○曜日に△△の教科を固めるということがあります。それは専科の先生のお仕事の都合ということもあるのですが、それ以外にもいろいろな理由があります。それはまた、おいおいと!
月曜日の1校時は基本的には国語でスタートすることになっています。今日は4年生だけは算数でスタートです(4年生は2校時に国語でした)。朝学習の時間(わくわくタイム)にも新出漢字の勉強をすることが多いです。1年生は漢字の前に、ひらがな・カタカナですけど。その平仮名や片仮名を習う1年生でも80個の漢字を覚えることになっています。
1年 80
2年 160
3年 200
4年 202
5年 193
6年 191
合計すると、小学校の間に1026個の漢字を習得することになります。漢字といっても「教育漢字」や「常用漢字」など区分が分けられているので全ての漢字を学校で習うわけではありません。特に人名や固有名詞に使われる漢字は扱わないものもあるので、注意が必要です。特別な読み方の場合もありますし。都道府県に使われている漢字も以前は教えていない文字もあったのですが、現在では4年生で全ての漢字を習います。これは社会科との関連があるからです。「ぎふ県」「おきなわ県」「にいがた県」書けますか??私たちには当り前の「兵庫県」も少し特殊な読み方です。昔々、武器庫があったという由来だそうです、物騒ですけど。現在でも武庫川とか西宮の海岸辺りを武庫の浦と表現することがありますが、大昔に武器を置く倉があったとか、大阪(難波)から見た「向こう側」だからとか説があるようです。
話が大きく逸れてしまいましたが、子どもたちが国語の勉強をしている様子を紹介します。公開日:2025年05月19日 12:00:00
更新日:2025年05月19日 13:17:52
-
カテゴリ:その他
イナくるっと号 -
5月16日(金)は午前中に更新したとおり、3年生が校区探検に出かけ、2校時・3校時に分かれて高学年と低学年の体力アップサポーター事業あり、午後はイナくるっと号の来校とイベントの多い1日でした。
体力アップサポーター事業は昨年度も紹介しましたが、伊丹アスリートクラブのインストラクターに来ていただいて、運動の専門的な指導をしていただく制度で、今回は「投(とう)」について教えていただきました。(ごめんなさい、写真はありません)
イナくるっと号の利用の写真を掲載します。公開日:2025年05月16日 14:00:00
-
カテゴリ:その他
歯科検診 -
今日は全学年、歯科検診でした。
単に虫歯の有る無しだけでなく、噛み合わせ(咬合)や歯肉炎などについても診ていただきます。いわゆる歯周病というのは歯茎や歯と歯の間にも原因があります。歯磨きと同時に歯茎のマッサージなども有効とされています。
乳歯から永久歯に生え替わるとは言え、やはり歯は一生ものです。治療に時間もお金もかかることを考えても、自分の歯がいつまでも健康な状態で残せて、使い続けられる方がいいに決まっています。
後日、結果が出されますので、治療勧告が出た場合は歯医者さんの指示に従ってください。食べた物をしっかり消化するためにも入り口である口でよく噛み砕き、唾液と混ぜる必要がありますので、どの歯も大事にしましょう!!公開日:2025年05月15日 09:00:00
-
カテゴリ:その他
大島フェスティバルの準備 5月14日 2 -
今日だけでなく、準備の時間が全部で3回あります。できるだけ自分たちの力と知恵を合わせて、がんばります。
当日は保護者の方もぜひお越しください。六瀬幼稚園の園児さんも招待しています。地域の方もお時間の都合が付くようであれば、楽しんでいってください。公開日:2025年05月14日 14:00:00
-
カテゴリ:その他
大島フェスティバルの準備 5月14日 1 -
5月22日の大島フェスティバルに向けて、縦割り班で準備に取り組んでいます。
店番の順番を決めたり、ポスターを描いたり。
射的のお店では、割り箸鉄砲を作っていました。
(つづく)公開日:2025年05月14日 14:00:00