児童の様子


検索
カテゴリ:その他
学校探検 1・2年生
IMG_6689

IMG_6694

IMG_6696

IMG_6700

IMG_6705

今日は校長室に小さなお客さんを迎えました。
1・2年生の「学校探検」です。2年生が案内役になって
1年生を連れて回っています。1年先輩ですもんね。
去年の今頃を思い出します。
2年生は、ちょくちょく校長室にコミュニケーションを取りに(決して遊びに・・ではなく)来てくれていますので、1年生にも校長室の入り方や飾ってある歴代校長先生の写真などについて説明してくれていました。
最後のグループはめざとく「不思議なもの」を見つけて「これはなんですか?」と質問をしていました。化石のレプリカや昔チャイムの代わりに使っていたベル(手で振って廊下に音を響かせて始業や終業のチャイム代わりにした)に興味津々です。ソファもお客さんが来られた時にここでお話をするためですと伝えると納得していました。勝手に入るのはダメですが、きちんとルールとマナーを守って来てくれるのは大歓迎です。「また、おいでね!」と見送りました。叱られる怖い部屋ではありませんよ、校長室は。遊び場ではありませんが、困った時には相談に来て欲しいと思っています。大人同士の大事な話し合いをする場所でもありますので、個人情報の取り扱いなどにも留意しながら、子どもたちを迎えたいと思っています。保護者の皆さんもよろしければ、お越しください。プラスの話もマイナスの話も普段からしていきましょう!

今日は家庭訪問ならぬ自宅確認日のため児童は13:15下校です。雨の降り方が微妙です。濡れずに帰って欲しいです。そして4月の最終日も元気に登校して欲しいです。楽しく昭和の日を過ごしてくださいね!

公開日:2025年04月28日 12:00:00

カテゴリ:その他
1年生を迎える会
IMG_6548

IMG_6580

IMG_6616

IMG_6656

InkedIMG_6669_LI

4月25日(金)1校時は1年生を迎える会を行いました。
集会委員が司会進行を務めます。
校内にだいぶ慣れた1年生ではありますが、2~6年生に自己紹介をして、一緒にゲームをして仲良くなりました。
ゲームは「さくらジャンケン」「進化ジャンケン」「ジャンケン列車」のジャンケン3連発!
さくらジャンケンでは2~6年生と1年生とがジャンケンをして、勝っても負けても首にかけたスズランテープに桜の花びら型の紙に書いたメッセージを貼り付けてもらいます。本物の桜は見頃は終えたのですが、1年生の胸の辺りは満開です!色合い的にも、ほっこりします。体も心も少し近づいた気がします。
進化ジャンケンは、最初はみんな「赤ちゃん」で、ジャンケンに勝ったら「子ども」になり、「子ども」同士でジャンケンをして勝ったら「大人」になり、さらに「大人」同士で勝ったら「神様」になってアガリというジャンケンです。負けても「退化」しません。アガった順番に体育館の舞台前にズラ~ッと並びます。一応、速さを競ってはいるのですが、負けてもニコニコです。
ジャンケン列車はご存知ですね?ジャンケンをして負けた人は勝った人の後ろに繋がる。この連結を繰り返して、長い長い列車ができあがるというゲームです。
1年生だけでなく、全校のみんなで楽しいひとときを過ごせました。
1年生が体育館から退場する時に大きな声でお礼を言って出て行きました。それぞれの胸には桜の大きなレイをかけて。GW前に仲良くなれました。

公開日:2025年04月25日 10:00:00
更新日:2025年04月25日 11:00:44

カテゴリ:その他
中学年以外もお利口さんなので、紹介しておきます
IMG_6442

IMG_6475

IMG_6486

IMG_6451

InkedIMG_6513_LI

4月24日 午前中の3・4年生のリコーダーの学習を紹介したので、それ以外の学年の様子も紹介しておきましょう。
まずは、低学年1・2年生の音楽 校歌の練習
体育では縄跳びをがんばっていました。
高学年5年生理科 雲のできかたの動画を見ていました。「空気中の水蒸気が・・・」ムズカシイですね。
同じく6年生も理科 前回に続いて燃焼(ものの燃え方)の勉強です。燃えるためには、どうやら空気が関係しているようです・・・。

番外編:給食時間にジョアで乾杯!!今日の給食では牛乳ではなくストロベリー味のジョアが出ました。乾杯の理由は2年生に聞いてみてください(個人情報なので、ちょっとここでは・・・)。

明日4月25日(金)の1校時に【1年生を迎える会】をします。文字どおり、2~6年生が1年生を迎え、一緒に楽しむ児童会行事です。1年生の保護者の方に限らず、『ちょっと覗いてみようかな』という方は体育館にお越しください。8:45開始です。名札をお忘れなく!よろしければ地域の方も大島小の1年生4名をどうぞ見に来てくださいね!

公開日:2025年04月24日 15:00:00
更新日:2025年04月24日 16:07:58

カテゴリ:その他
4月23日 雨
IMG_6354

IMG_6364

IMG_6372

IMG_6369

IMG_6371

登校時刻頃までには上がる予報だった雨ですが、20分休みを過ぎてもまだ降っています。
しかし、雨の日には雨の日の過ごし方があります。
晴耕雨読(せいこううどく)という言葉がありますが、雨の日には本を読んだり、おりがみを折ったりして穏やかに過ごすのも良い方法です。
実は今日は文部科学省が呼びかける「子ども読書の日」です。猪名川町では、これとは別に11月7日を「読書の日」として近い日程でイベントが催されたりします。
図書室で自分で本を読んだり、読み聞かせをしてもらったり、昨日のおりづる集会を思い出して鶴を折ったり、上手に雨の日を楽しむことができました。
以前、イナくるっと号のことも紹介しましたが、校内の図書室にも司書の先生がいてくれて、子どもたちに合ったアドバイスをしてもらえます。デジタルにはデジタルの良さが、紙には紙の良さがありますね。自分のペースでゆっくり読んだり、時には戻って読み直したりできるのも紙の良さ。頭の中で想像したことを組み立てて、文字を映像に変換するのもいいものです。

公開日:2025年04月23日 10:00:00

カテゴリ:その他
おりづる集会 4月22日
IMG_6222

IMG_6219

IMG_6231

IMG_6237

IMG_6252

6月上旬に、6年生が広島に修学旅行で出かけます。その時に平和記念公園にある原爆の子の像に千羽鶴を捧げる予定です。
その折り鶴を全校生に折ってもらおうと、今朝の朝会の時間はおりづる集会になりました。6年生の呼びかけで、縦割り班ごとにおりがみで鶴を折ります。うまく折れる子も、なかなか折れない子も一緒になって。最終的には6年生が糸を通して、千羽鶴として広島に持って行くことになります。平和都市としてのヒロシマの意味も6年生が最初に話してくれました。低学年にはまだ難しい内容ではありますが、一人一人の平和への願いを込めた折り鶴は6年生に託されることになります。

公開日:2025年04月22日 08:00:00
更新日:2025年04月22日 09:05:59

カテゴリ:その他
今週はもう「熱中症」に注意!!
IMG_6147

IMG_6148

IMG_6158

IMG_6178

IMG_6157

先週、氷の粒「あられ」が降ったとお伝えしたばかりですが、週末から暖かくなりましたね。今日も気持ちがいい晴天。気温は夏ほど上がってはいませんが、体がまだ暑さに馴染んでいないので、こういう時には「熱中症」に注意が必要です。水筒、汗ふきタオル、帽子の用意をお願いします。
子どもたちは元気に外で遊んでいました。嬉しい反面、心配でもあります。水分補給や木陰での休息も取り入れながら、楽しむようにしましょう!

公開日:2025年04月21日 13:00:00

カテゴリ:その他
4月18日(金)午後 内科検診編
IMG_6048

IMG_6051

IMG_6060

IMG_6067

IMG_6075

午後からは内科検診とイナくるっと号の訪問が同時進行であり、保健室前は静かにしなければいけないので、校長室前の廊下でイナくるっと号の手続きをしていただきました。
内科検診は男女に分かれて、保健室で1年生から順番に学年が上がっていきました。

公開日:2025年04月18日 15:00:00

カテゴリ:その他
4月18日(金)午後 イナくるっと号編
IMG_6059

IMG_6064

IMG_6070

IMG_6073

IMG_6086

町立図書館から離れている大島小校区ですので、移動図書館が来てくれるのは大変ありがたいです。学校の図書室にも本はありますが、やはりそれ以上の本を用意してくださいますし、読みたい本をリクエストすると持ってきてもらえます。
大島小学校の子どもたちは読書好きですので、毎月いろいろな本を返却して、借ります。その移動図書館が「イナくるっと号」です。大島小学校だけでなく町内の決まった日に各地区を巡回してくれています。
今日も各学年がお世話になりました。1年生は来月からの利用になります。絵本もありますよ、お楽しみに!

公開日:2025年04月18日 15:00:00

カテゴリ:その他
全国学力・学習状況調査
InkedIMG_5858_LI

IMG_5853

IMG_5860

IMG_5863

IMG_5882

おそらく今日の夕方のニュースでたくさん取り上げられると思いますが、4月17日は全国学力・学習状況調査の日です。毎年、小学6年生と中学3年生が一斉にテストを受けます。前年度つまり小5、中2までに習った勉強についての理解度を測り、生活習慣との関連などを調べます。単に順位を付けたり、学校や都道府県ごとに比べたりするだけではなく、どんな力が付いていて、どんな力が付いていないのか、その力を付けるためにどうすればいいのかを考えるための資料とします。
当然ながら、不正がないように、客観性が保たれるように実施に当たっては制約もあります。これは制約というより、統一ルールと言う方が正しいのかもしれません。なんせ全国一斉ですから。事情により受けられない場合は別日に行うこともあります。そのため問題の漏洩なども無いように注意が必要です。
6年生は、国語、算数、理科のテストを受けました。きっと、頭の中がフル回転だったことでしょう。おつかれさま!結果は秋に返ってきます。
しかし、学校はそんな日でも並行していろいろなことが進んでいます。どの学年の子にも楽しく学校に通って欲しいと願っています。
普段、校長は朝、学校の北に立つことが多いので、南から来る子に出会えないことが多いのですが、今日は校門前でジャストタイミングで出会えたので、パチリ!見守りもありがとうございます。
1年生は身長や体重をはかった後に、視力検査や聴力検査を総合教室で行いました。他の学年は先週、身体測定を行いましたね。
2年生は体育館に行く時に、学力・学習状況調査をしている6年生教室の前を通らずに、少し遠回りしてくれました。ちょっとした気遣いが嬉しいですね。今年から3階に上がったので、非常階段は少しこわいみたいです。無理せず、安全・安心で行きましょう!

公開日:2025年04月17日 12:00:00

カテゴリ:その他
4月16日(水) 主に高学年の様子
InkedIMG_5823_LI

IMG_5843

IMG_5842

IMG_5836

InkedIMG_5849_LI

午前中は主に低学年の写真を載せたので、午後は高学年の写真を掲載します。3年生の理科の学習の写真もありますが。
今年、大島小学校には理科の専科の先生がいますが、4~6年生の理科を担当してもらっているので、3年生は担任が理科を教えます。4年生の社会は専科の先生が受け持っています。
他にも図書室の4年生、5・6年生の体育と総合の時間の写真を掲載します。友達のあいうえお作文の良かった点について手を挙げていました。
午後の授業も始まって、軌道に乗りつつありますが、子どもたちにとっては疲れも溜まりやすくなるともいえます。「早寝、早起き、朝ご飯」睡眠と栄養をしっかり摂って、適度な運動を取り入れましょう。
また、新型コロナウィルス感染症は一時に比べて広がりは収まっていますが、今や冬だけに限らずインフルエンザの流行、感染性胃腸炎、つい最近の話題では百日せきも全く油断はできません。手洗いやうがいも励行しながら、マスクの効果的な利用もお願いします。
登校班や縦割り活動、いろんな所で学年・クラスを越えて交流のある学校です。きょうだい関係だけでなくても感染が一気に広まる可能性は否定できません。お互いに気をつけて、み~んなが健康でいられるようにしましょう。ヒノキ花粉に苦しめられている皆さん、あと少しですよ!GW明けぐらいまで辛抱しましょうね。

公開日:2025年04月16日 16:00:00