児童の様子

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:その他
体力アップサポーター事業 ボール運動

IMG_7235.JPG

IMG_7239.JPG

IMG_7248.JPG

IMG_7274.JPG

IMG_7290.JPG

2週間前に引き続き、体力アップサポーター事業で投げる運動(ボール運動)の指導をしていただきました
低学年(1・2年生)は文字どおり、「ボールの投げ方」の基本を。右利きの場合、右足を軸足にして左足を前に出して、ボールを投げます。こうすることによって腰の回転運動の力をボールに伝えるからです。左利きの場合は、左右が全く逆になります。ボール運動に不慣れな子は利き手と同じ側の足を前に出すことがあります。これを防ぐために、低いハードルを跨ぐような形で勢いを付けて前に投げ出す練習をしました。コントロールも少しずつ意識しながら。
高学年(4・5・6年生)はもう少しゲーム性がプラスされて、相手に奪われないようにパスを出す、またはそのパスを邪魔してボールを奪うという動きです。敏捷性と頭脳プレーが要求されます。右に投げると思わせておいて、実は左にパスとか、相手の股の下を通して味方にパスを出すとか。ボール運動ですので、敵を欺くとかイライラさせてミスを誘うとかは作戦としてOKです!学校で人の欺き方を教えるのも不思議ですが、スポーツってそういう所もありますよね。
今日は校舎の中よりも運動場の方がお日様が直に当たって暖かく感じられるお天気でした。
指導を受けている子どもたちはそれぞれに楽しく体を動かしているのが見ていてよくわかるのですが、教師もインストラクターの指導法に感心して吸収していきます。いわゆる「引き出しが多い」。「腰をひねって投げるんだ!」ではなく、自然にそういう姿勢になるような環境を作ります。3人組で競わせることで、工夫が生まれます。インストラクターの方のこういった指導を目の当たりにすることによって、教師の指導力も高まります。他人の物を盗むのは犯罪ですが、こういった技術は大いに盗みたいところですね。

公開日:2024年11月21日 11:00:00
更新日:2024年11月21日 12:07:02

カテゴリ:その他
いのちの授業

IMG_7139.JPG

IMG_7146.JPG

IMG_7156.JPG

IMG_7177.JPG

IMG_7196.JPG

今日は3・4校時に高学年、5校時には低学年と二部に分かれて「いのちの授業」をしていただきました。
自分の命の大切さ、家族の命の大切さ、友だちの命の大切さを教えていただき、いじめをしない、差別をしない、食べ物に感謝してしっかり食べる、などなど大切なことをたくさん教えていただきました。
私たちは他の生き物の命をいただいて、自分の命をつないでいます。そのことに深く感謝です。

公開日:2024年11月20日 14:00:00

カテゴリ:その他
11月19日 寒い!

IMG_7110.JPG

IMG_7075.JPG

IMG_7070.JPG

今日は朝から冷え込みましたね。太陽が時々顔を出すものの、また雲の中に隠れてしまう。雨が降った時間もありました。登下校中にポケットに手を入れたまま歩くのは危ないので、必要に応じて手袋をご用意ください。ネックウォーマーやらイヤーマフやら過度にこの時期から防寒対策するのも、もっと寒い時期が今後来るであろうことを予想すると考えものです。周囲の安全が確保できる程度の適度な防寒対策をお願いします。
1・2年生は運動場で体育をしていました。走った後にボール運動でした。大きなボールはなかなか投げにくいですね。寒さにも負けていません。
3・4年生は図工室で図工です。3学期の作品展に向けて、中身はまだナイショにしておきますが、それぞれの学年ごとにテーマを決めて取り組んでいます。お楽しみを!
6年生の国語の教科書に「生きる」という詩が掲載されています。卒業式の呼びかけの中で引用されることもあります。作者の谷川俊太郎さんがお亡くなりになったということで、6年生と国語の教科書を見てみました。他にも有名な詩やアニメの主題歌も手がけておられますし、テレビのCMなどでも取り上げられていました。大きな功績を残された方ですね。6年生も興味を持ってくれるかな。

公開日:2024年11月19日 13:00:00
更新日:2024年11月19日 14:15:00

カテゴリ:その他
金曜の午後 雨がぽつぽつ

IMG_6907.JPG

IMG_6909.JPG

IMG_6918.JPG

IMG_6921.JPG

IMG_6912.JPG

今週は暖かく、青空が広がる日が多かったのですが、金曜日になってどんよりと曇り。そして午後からは雨も少し落ちてきて、運動場で持久走をするはずだった1・2年生は体育館での体育となりました。
3年生は何やら話し合い中。110円とか150円とか聞こえてきます。(3年生の保護者の方は担任の先生から配られる今日のお手紙をご覧ください)
4年生は社会科で用水路の学習をしていました。熊本県の通潤橋が例に挙げられています。
5年生は来週の児童朝会で自然学校の報告を全校生にするらしく、その練習でした。朝が早いですが、もしよろしければ保護者の方もどうぞ見に来てください。11月19日(火)の8時20分から総合教室ですると思います。
6年生は社会科のプリントをしていました。ここでもチョコレートを例にとって、それを作るためにはどのような作業が必要か考えていました。ただ作るだけでなく、新商品の開発や販売やパッケージや全体を含めて。

雨は今日のところは降ったりやんだりだと思いますが、土曜や日曜もぐずつきそうです。そして来週は気温が一気に下がると予想されています。風邪を引かずに、来週も元気に登校してね!
17日(日)は前回の衆議院選挙同様、県知事選挙の投票所となっていますので、お越しの際には交通事故等に十分にご注意ください。

公開日:2024年11月15日 14:00:00

カテゴリ:その他
木曜日ならでは

IMG_6832.JPG

IMG_6846.JPG

IMG_6849.JPG

IMG_6857.JPG

IMG_6877.JPG

午前中の様子を既に紹介しましたが、今日は他にも
・全校遊び(大縄)
・イナくるっと号の図書の返却・貸し出し
・高学年の木6
と、いろいろありましたので、体育館での大縄の写真を1枚、猪名川町読書の日の直後のイナくるっと号利用の写真を3枚、総合教室での木6の写真を1枚掲載します。

公開日:2024年11月14日 14:00:00

カテゴリ:その他
保護者の方の子ども時代とは違うのでは?

InkedIMG_6806_LI.jpg

IMG_6823.JPG

IMG_6819.JPG

IMG_6814.JPG

IMG_6815.JPG

2年生教室が、めちゃくちゃ静かです。書写の時間のはずなのですが。なんと書写のプリントをした後にタブレットパソコンを使っているのです。一人一人イヤホンをして。なるほど!2年生はまだ毛筆はありません。硬筆です。そしてこのタブレットを使った学習も「書写」でした。
3・4年生は運動場で体育をしていました。昔ながらの縄跳びもするのですが、持久走記録会に向けてがんばっています。大きなタイマーも手軽に使えるようになりました。ところで、小学校の体育には「長距離走」はありません。5・6年生の体育の陸上運動の項目に「短距離走・リレー」はありますが、小学校ではそれ以上の距離は基本的には扱わないのです。発展学習の域に入ることになりますかね。
5年生の算数で、よく見てみると手には電卓が・・。これは何もズルいことではないのです。計算力を高める学習ではかけ算や割り算も暗算や筆算でしますが、単元によっては計算そのものは計算機つまり電卓を使うのもアリなのです。一方で3・4年生では今でもそろばんの学習もありますよ。
6年生の理科では動画を見ています。てこの原理の勉強です。画面の中の道具と実際の理科室の中の道具、同じですよね。
30年ほど前とは違って、カラフルな映像、動画、音声も取り入れて学習をしています。子どもたちの生活様式が変わっていっているので、教具や指導法も変化しています。

公開日:2024年11月14日 12:00:00
更新日:2024年11月14日 13:00:00

カテゴリ:その他
11月12日

IMG_6495.JPG

IMG_6526.JPG

IMG_6579.JPG

IMG_6518.JPG

IMG_6491.JPG

11月12日(火)の様子です。先週までは寒かったのに、今週になってまた暖かくなりました。こう温度差があると体調を崩しやすくなります。上着の着脱で体温調整をしましょう。

5・6年生 音楽の授業の様子

3・4年生 図工の授業の様子

1・2年生 下校の様子

番外編 20分休みの終わりに小運動場に忘れ物の服が残っていました。「私が持って行く!」と友だちの所に届けてくれていました。大島小学校の子たちの良いところです。

元気ッズのクリスマス飾り 放課後子ども教室として元気ッズにお世話になっています。子どもたちの居場所づくりのために一肌脱いでいただいているのですが、基本的には月曜日の放課後に活動をされています。その元気ッズのスタッフの方々が新館の1階を模様替えしてくださいました。ハロウィンからクリスマスにです。(学校は特にどの宗教をお勧めしているとかはありません。今では宗教行事というより街中がイベント化されていますよね。)元気ッズのスタッフの方々には飾り付け以外でもいつもお世話になり、ありがとうございます。

公開日:2024年11月12日 14:00:00
更新日:2024年11月12日 15:15:00

カテゴリ:その他
月曜日の給食

InkedIMG_6444_LI.jpg

InkedIMG_6430_LI.jpg

InkedIMG_6438_LI.jpg

InkedIMG_6439_LI.jpg

11月11日 土日を挟んでの月曜日は、『みんな元気に来れているかな?』と心配になります。何も月曜日だけのことではないのですが、やっぱり2日間子どもたちの顔を見ていないと、その間に体調を崩していないかと思ってしまいます。そして元気な顔と賑やかな声が学校に戻ってくると「ほっ」とします。そして髪の毛を切っている子を見たりすると、リフレッシュして新しい1週間が始まるんだなぁと改めて思います。大人も子どももそこは同じではないでしょうか。
さて、元気に給食を食べる様子を食事中ながら撮影させてもらいました。11月11日は鮭の日ですが、給食には「ほっけ」が出ました。「姫路おでん」も。モリモリ食べて、寒さに負けない体を作ろう!
人間もしっかり食べて寒さ対策をしますが、野生の動物たちも命がけで冬支度をします。シカやイノシシたちも人里近くまで出てくるかもしれません。さすがにクマまで出てくると怖いですね。秋の日暮れは早いので、日没までに帰宅するようにしましょう。子どもたちだけで山に近づかないようにもしてほしいです。明るくても、大人がいても、遭遇してしまう時には遭遇してしまうものです。背中を見せて走って逃げるのではなく、ゆっくり後ずさりしようと普段から考えておいてくださいね。とっさの時には、つい慌ててしまいます。大島小学校の近くの河原にもイノシシの足跡らしきものがあるので、我がことと思って、用心してくださいね。

公開日:2024年11月11日 12:00:00
更新日:2024年11月11日 13:20:00

カテゴリ:その他
何気ない一日 その1

IMG_6311.JPG

IMG_6318.JPG

IMG_6333.JPG

IMG_6334.JPG

IMG_6335.JPG

先週、今週とイベントごとが続きました。トピックスが多いことは悪くはないのですが、普段の様子こそ学校ホームページでお伝えしたいことです。保護者の方や地域の方が子どもたちはどんな様子なのかなぁ?と気にしてくださることはとてもありがたいです。
今日はそんな特別ではない何気ない一日の、それでいて何となくほのぼのできるシーンをお伝えします。
その1 6年生による読み聞かせ
11月7日は「猪名川町読書の日」でした。読書と言ってもいろんな形があります。黙って読む、声を出して読む、一斉に読む、分担して読む・・・。感情を込めて読むときもあれば、あえて感情を表現せずに聞き手に委ねる読み方もあります。1・2年生の子たちに6年生が絵本の読み聞かせをしていました。お兄さん、お姉さんが読んでくれる絵本に向かって目をこらし、耳を澄ませていました。6年生もまんざらでもない様子です。絵本の交流を通して、目には見えない優しさも伝わってきそうでした。

公開日:2024年11月08日 11:00:00

カテゴリ:その他
体力アップサポーター事業 投げる運動

IMG_6121.JPG

IMG_6167.JPG

IMG_6195.JPG

IMG_6208.JPG

IMG_6275.JPG

5月の末にも体幹を鍛える体力アップサポーター事業について紹介しました。今回も体力アップサポーター事業なのですが、今回は特に「投げる力」についてです。全国的な調査の中で「体格」は以前に比べて大きくなっているが、「体力」は落ちている。特に「投げる力」は顕著であるという報告が新聞などで毎年毎年出てきます。40年、50年前は遊びというと野球(ソフトボール)ぐらいしかなかったですが(あくまでも私見です)、今やサッカーにスイミング、ダンスといろいろなスポーツがあり、子どもたちが遊びの中でボールを投げる機会は少なくなっているはずです。スマートフォンやゲーム機でヴァーチャルに遊んでいて投げる力が身につくとは思えません。経験不足は否めません。投げる(投)だけでなく、走ったり跳んだり(走)する経験だって、大島小校区の児童でさえ減っていると思われます。生活環境が4,50年前とは違うのですから。
昔は武田尾まで汽車に乗るために歩いて行ったとか、清和台の坂をバスを押して上がったとか地域の方から伺ったことがありますが、現在では想像しがたいです。
ですから、子どもたちがいろいろな動きの中で、投の力が自然につくような「しかけ」が必要になります。インストラクターの方が、簡単なゲームや動きの中に、体のひねりを入れたり、競争心を焚き付けたりと子どもが知らないうちにのめり込むような導入をしてくださっていました。今日はボールだけでなく、フープを活用し2人組での行動が多かったです。理屈(理論)ももちろん大事なのですが、子どもたちにとっては「まず、やってみる」ことです。失敗しても下手くそでも、何度もやってみること、やってみたいと思えることが大切です。
スポーツテストの成績が良くなるために投の力を付けるわけではありません。みんなが野球選手やバスケットボール選手になるとも考えられません。でも、いろんなことができる力が無いよりは有った方がいいとは思いませんか?同じように蹴る力も支える力も続ける力も可能な範囲で鍛えられればいいと思うのです。全員に同じ力が必要なわけでもありません。でも小学生のうちから必要な力を限定してしまわなくてもいいと思うのです。子どもたちは可能性の塊ですから。今日もニコニコ笑顔で取り組んでいましたよ。
歯磨き指導と並行して実施されていたので、こちらは2校時は高学年、3校時が低学年でした。
インストラクターの方には11月21日にも来ていただく予定になっています。大島っ子の体力がアップしますように!

公開日:2024年11月07日 13:00:00
更新日:2024年11月07日 14:25:00