-
カテゴリ:その他
修了式 -
令和6年度の修了式を終えることができました。
学校を支えてくださっている皆々様、ありがとうございました。
2週間後には学年が1つ大きくなって
またここに元気に集まれることを話しました。
今年度の締めくくり、そして来年度のスタートが
佳いものになることを願っています。
このあと、教室でそれぞれの「はげみ」を
担任の先生から受け取りました。
はげみの見方を参考にしていただき、お子様の成長の証を
ご家族でご確認ください。○の数に一喜一憂するのではなく、
どこをどうがんばったのか、次に何をがんばればいいのか
それこそが大事です。一人一人の違いを認め合いながら、
一人一人の成長を見守っていきましょう!
令和7年度1学期の始業式は4月8日(火)です。公開日:2025年03月25日 10:00:00
-
カテゴリ:その他
今日は大掃除 その2 -
机をぜ~んぶ廊下に出して、教室の床をきれいにしてから入れ直します。
スッキリ、これで気持ちよく年度を終われそうですね。公開日:2025年03月24日 11:00:00
-
カテゴリ:その他
今日は大掃除 その1 -
3月24日(月) 明日の修了式を前に今日はみんなで大そうじです。あれ!?みんなと言っても・・・。
実は卒業した6年生が助けに来てくれました。「去年の卒業生も来てくれてたし・・」と、さらり。これも大島小の伝統か(いや来年度へのプレッシャーじゃないですよ)。
在校生ももちろん力を合わせて学期末ならぬ年度末の大そうじに励みました。毎学期、大そうじはしているけれど、今回は「1年間ありがとう!」ですね。公開日:2025年03月24日 11:00:00
-
カテゴリ:その他
3月21日(金) -
今日から6年生は登校しません。登校班にもともと6年生がいない班もあるのですが、逆にごっそりと6年生が抜けた班もあります。6年生がいない分、『自分たちが頑張らなきゃ!』と思ったのか張り切って早く到着している班もありました。また、卒業したはずの6年生が付いて歩いてくれている班もありました(ありがとう!)。
今年度はあと登校日は2日を残すのみとなりました。25日まで安全に楽しく登下校を続けましょう!
さて、学校に来てからは今日で最後の教科もありました。外国語は今日で終了です。今日で給食も終わるので、来週は午前中のみの授業です。大掃除が入ったり、修了式があったりで教科の学習はごくわずかとなります。
各学年の外国語と音楽の様子の写真を掲載します。次の年度への期待を高める良い締めくくりとなったことでしょう。公開日:2025年03月21日 12:00:00
-
カテゴリ:その他
令和6年度卒業式 -
令和7年3月19日(水) 7人の6年生が旅立ちの日を迎えました。
朝から雪が降り、路面がシャーベット状になった朝でしたが、多くのご来賓の方々もご出席いただき、卒業式を滞りなく行うことができました。体育館は寒いと言える状況でしたが、卒業生、保護者の方への祝福であふれた会場となりました。在校生も大きな声で呼びかけや歌を歌い、卒業に花を添えました。公開日:2025年03月19日 12:00:00
-
カテゴリ:その他
視点を変えて(卒業式) -
卒業式そのものではなく、在校生の視点や式後の教室の様子、そして雪が止んで外で行うことができた門出送りの様子を紹介します。
中学校に行っても、がんばってください!公開日:2025年03月19日 12:00:00
-
カテゴリ:その他
明日、いよいよ卒業式 今日は午後から準備です -
18日は午後から4・5年生が卒業式の準備をします。他の学年は13:15下校です。4・5年生はよろしくお願いしますね!
給食センターの給食を「小学生として」食べるのは今日で最後になる6年生、そのため給食に小学生全員お祝いケーキが付いています。中学校は13日(木)、幼稚園は12日(水)にそれぞれ同じようにお祝いケーキが給食に付いていました。
町立の六瀬幼稚園の卒園式に出席させていただきました。ほのぼのとして和やかな式でした。思い出をプロジェクターで写真を映しながら、年中さんと一緒に振り返っていました。本校への進学者はいなくても、応援したい気持ちいっぱいになりました。
さて、明日の本校の卒業式に向けて最後の練習でした。お天気が心配ではありますが、小学校生活締めくくりの式として卒業生、在校生、教職員一体となって挙行します。
9:30開式です。保護者やご来賓の皆様もどうぞよろしくお願いいたします。公開日:2025年03月18日 12:00:00
-
カテゴリ:その他
卒業式リハーサル -
2日後に卒業式を控え、今日17日にリハーサルを行いました。卒業生側、在校生側でそれぞれに練習はしていましたが、合わせて行ったのは今日が初めてです。
式の流れなどを確認しました。先週は暖かかったのに、不思議なことに卒業式は毎年、寒くなります!!今日も体育館にはストーブを入れての練習になりました。シーンとした空間にストーブのブーンという音が響きます。それぐらい在校生も卒業生も緊張感を持って練習ができていたと思います。
リハーサルの後に音楽室で卒業生は歌の特訓(?)きっと本番でも力を発揮してくれることでしょう。手すりにペンキを塗ってくれた渡り廊下を仲良く教室に帰っていきました。あと2日!公開日:2025年03月17日 12:00:00
-
カテゴリ:その他
3・4年生はというと -
1つ前の更新で登場しなかった3・4年生はというと5・6校時は図工室で図工でした。
3年生は釘を金槌でトントン打って、パチンコ(台)を作っていました。ピンボールみたいなものです。釘の配置で球の転がる場所が変わってきます。
4年生は彫刻刀を使って版画のための版木を掘っています。利き手と逆の手には手袋をして安全対策です。もしかしたら、将来、蔦屋重三郎のようなメディア王が生まれるかもしれませんね。
今日の暖かさで、プランタの花も映えるようになったので、紹介しておきます。今夜は春の満月。寒い寒いと言っていますが、少しずつ春に近づいています。大島小学校の卒業式の19日は曇りか雨の予報です。せめて、日中は雨が落ちてこなければいいのになぁ。もしも雨でも笑顔の花を咲かせましょう!公開日:2025年03月14日 16:00:00
-
カテゴリ:その他
暖かい春の日差しの中で -
3月14日(金)春を感じさせるお天気でした。
猪名川町内の公立中学校は今日、卒業証書授与式を行いました。校長は午前中、清陵中学校の卒業証書授与式に出席していました。3期生の卒業ということで、清陵中学校ができて1年生から3年生まで通った初めての学年の卒業でした。清陵中学校の校長先生が自慢の卒業生だと胸を張っておられました。優しい生徒さんだそうです。式もとても感動的な式でした。生徒も先生も多くの人が感極まったようです。在校生も来賓の方々も影響を受けていました。さて、午前中に1・2年生は生活科の時間を使ってホットケーキを焼いたそうです。中学校から帰ってきた校長先生にもくれました。大きさがわかるように物差しやペンを置いてみました。
午後の授業では運動場で体育を5校時1・2年生、6校時5・6年生がしていました。体育館は既に卒業式の準備のためにシートが敷かれていますので、体育は必然的に運動場になります。低学年は縄跳び、「助け合い鬼ごっこ」をしました。高学年は鬼ごっこをしてから、ドッジボールをしました。大島小学校の子は本当に鬼ごっこが好きです。体育の勉強の中では「走(そう)」に入れることにしておきましょう。花粉が気になるものの外で活動するには、もってこいのお天気でした。公開日:2025年03月14日 15:00:00
更新日:2025年03月14日 16:10:00