児童の様子


検索
カテゴリ:6年
6年生にとっては最後の登校班かな
IMG_4611

IMG_4612

IMG_4614

IMG_4616

IMG_4617

明日は卒業式です。卒業生である6年生は別行動、服装も卒業式ヴァージョンでしょうか?
ということは登校班で集団登校するのは今日で最後ということになります。今日の夕方から明日にかけて天気は崩れていくそうですが、今朝は晴れ晴れとした中の登校でよかった、よかった。

公開日:2025年03月18日 08:00:00

カテゴリ:6年
卒業式の練習初日
IMG_4012

IMG_4013

IMG_4014

IMG_4022

6年生が今日、体育館で初めて卒業式の練習をしました。歌の練習を音楽室で、呼びかけの練習を教室で、とそれぞれに練習はしているものの、本番と同じ環境での練習は初めてでした。最初の第一歩です。
輝いて進め!未来に向かって!
卒業生の練習はどうしても立ったり座ったり、そして礼の練習などが多くなります。当日は会場のみんながその一挙手一投足を注目しています。練習を重ねて、緊張感にも打ち克つ自信をつけます。在校生だけでなく保護者や地域の方が見守る中ですが、いい卒業式にしましょう。そのためにもまずは練習ですね。

公開日:2025年03月11日 13:00:00

カテゴリ:6年
6年生の奉仕作業
IMG_3914

IMG_3917

IMG_3924

IMG_3926

IMG_3929

卒業していく6年生が校内の美化作業(掃除)をしてくれたり、渡り廊下の手すりのペンキを塗ってくれたりしています。お世話になった学校への感謝の気持ちを込めて・・ということですが、在校生やこれからも大島小学校を使う者として、6年生に感謝の気持ちを伝えたいです。「ありがとう、大事に使わせてもらいます!」
3月10日(月)今日は朝からよく晴れて、ペンキ塗りには乾きやすくて最適ですが、渡り廊下は風が吹き抜けていくのでとても寒いです。そんな中、服が汚れないようにと、『ドラゴンボール』の戦闘スーツのような格好で頑張ってくれました。卒業生だけでなく、5年生も実は手伝ってくれています、図工として。

公開日:2025年03月10日 09:00:00

カテゴリ:6年
6年生 神戸に校外学習 その3
IMG_3188

IMG_3273

IMG_3284

IMG_3287

IMG_3295

番外編ということで、港での記念写真と南京町でのお買い物の様子です。その2に続いて、お買い物も学習の内。弁当は持ってきておらず、自分たちで何を食べるか何を飲むか考えます。おみやげもOK。ただし、帰りの電車代も必要なので、よ~く計算して使わないと「切符が買えない!」なんてことになります。JRと能勢電鉄でいくら必要だったかな・・?帰りも自分で切符を買うんですよ。
午後から少しだけ雨が落ちてきたのですが、困るほどではありませんでした。あれこれ食べて、満足したようですよ。日生中央駅まで戻って、保護者の方のお迎えで解散しました。
6年生にとっては、いい思い出の1ページになったことと思います。卒業式まであと少し。3月も元気に乗り切るゾ!

公開日:2025年03月01日 15:00:00

カテゴリ:6年
6年生 神戸に校外学習 その2
IMG_3232

IMG_3234

IMG_3235

IMG_3241

IMG_3245

次に神戸港めぐりをしました。内陸の猪名川町ですので、船に乗る経験はワクワクします。修学旅行で宮島への往復でも船に乗りましたが、ちょっと雰囲気が違います。
港には潜水艦や帆船も停泊していて、「さすが神戸!」といった感じです。遊覧船ではあるのですが、海上なのでゆらゆら揺れます。45分間のベイクルーズを楽しみました。お小遣いの範囲内で、焼きそばやソフトクリームも・・・。計画的にお金を遣うのも勉強。

公開日:2025年03月01日 15:00:00

カテゴリ:6年
6年生 神戸に校外学習 その1
IMG_3203

IMG_3210

IMG_3216

IMG_3212

IMG_3213

2月28日(金)週末であり、月末でもありますが、1・2年生は町立図書館に、6年生は神戸市にそれぞれ校外学習に出かけました。
校長は6年生に同行していましたので、6年生の校外学習の様子を3つに分けて紹介します。(1・2年生の紹介や校内の様子はお知らせできませんがお許しください!)
その1は震災についての勉強編です。
国内でも有数の貿易港である神戸港は阪神淡路大震災で大きなダメージを受けました。現在は復興していますが、震災のことを忘れないために当時のままに保存してある場所があります。周囲には資料なども展示されて、震災メモリアルパークとなっています。そこで真剣に学習する様子を紹介します。

公開日:2025年03月01日 15:00:00

カテゴリ:6年
中学校の部活動について
InkedIMG_2432_LI

InkedIMG_2438_LI

InkedIMG_2442_LI

IMG_2453

InkedIMG_2457_LI

続けて主に6年生に関する話題です。いずれ全学年に関係するのですが。
令和8年度から中学校の部活動が、地域が主体となって進められることについて、6年生児童に町教委から説明に来ていただきました。この学年の児童が中学2年生になる時に制度が変わります。そのため『こんなはずじゃなかったのに・・』とならないように説明会がありました。清陵中学校の新入生保護者説明会でも同様の説明がされています。
ポイントは大きく4つ
1 メンバーが変わる
2 場所が変わる
3 時間が変わる
4 種目が増える
ということでした。
一つ一つに説明がありました。「メンバーが変わる」とは、これまで○○中学校の中のメンバーでしかチームが組めなかったのですが、町内2中学校の生徒だけでなく、もしかしたら近隣の市の中学生も混ざってチームを組むことがあるかもしれません。
「場所が変わる」については、部活動をしていた中学校だけでなく、違う中学校や公民館、スポーツセンターなども会場になり得るとのことでした。
「時間が変わる」のは、学校が終わっての放課後すぐというばかりではなく、○時に△△に集合して部活動が始まるということもあるそうです。スクールバス移動もあり。
「種目が増える」に関しては、これまでなかった種類の部活動も立ち上げることができそうだとのこと。希望人数などを今後調べて、すぐには難しくても順次増やしていけるのではないかとのことでした。
今までとは違うことをしようとしているので、不安や戸惑いもあることとは思いますが、未来の子どもたちのために今どのように転換していくかが大事ではないかと思います。子どもたちが「やってよかった」「変えてよかった」と実感できるような部活動になるように見守り、応援し、協力していきたいと思います。
地域移行はこの先どんどん進んでいくので、下の学年が中学校に入学した時には、「それが当り前」というように変わっていっているはずです。

公開日:2025年02月17日 14:00:00
更新日:2025年02月17日 15:00:45

カテゴリ:6年
日輝製作所との交流
InkedIMG_2358_LI

InkedIMG_2372_LI

IMG_2397

IMG_2403

IMG_2423

大島小学校区に製作所はないのですが、従業員の方々が大島小学校区にも多く住まれている日輝製作所の方に来ていただいて多文化共生学習を行いました。
日輝製作所にお勤めの方の中にはいろいろな国の方がいらっしゃいます。今年はその中で韓国の方1名に来ていただいて、6年生と交流していただきました。日本語もとてもお上手で、通訳がなくてもコミュニケーションが図れます。
韓国の料理や文化について、そしてなぜ日本で働いているのか、猪名川町の住み心地はどうかなど教えていただけました。
その後、一緒にチヂミを作って食べました。日本と韓国ではよく似た物事も多くあります。でも小さな違いも当然あります。韓国に限ったことではないのですが、いろいろな文化があり、それらが混ざって存在しているということを学びました。これが多文化共生です。
このような機会を与えていただき、日輝製作所の方にお礼申しあげます。ありがとうございました。今後ともいろいろな交流ができるとありがたいです。今年度もこれ以外にも大島フェスティバルの時にも交流をしていただいています。遠いどこかの話ではなく、自分のすぐ近くでのつながりを感じられて子どもたちにとっても、いい経験になったと思います。

※漢字の訂正があり、3月10日に修正いたしました。日輝製作所の方にはお詫びして、訂正いたします。ご迷惑をおかけいたしました。

公開日:2025年02月17日 12:00:00
更新日:2025年03月10日 08:52:58

カテゴリ:6年
今年度最後の3校交流会
IMG_1592

IMG_1602

IMG_1614

IMG_1657

IMG_1677

6年生が今年度3回目の3校交流会に参加しました。3校交流会とは、清陵中学校へ進学する3小学校の6年生が交流する催しです(※1.2)。中学校に入学した時に少しでも馴染みがあるようにと親睦を深めています。今回が今年度最後の交流会でした。
○×クイズ、だるまさんが転んだ、ハンカチ落としをしてから一緒に給食を食べました。今回も会場は松尾台小学校です。場所が清陵中学校に近いですし、体育館も楊津・大島小より広いですから。中学校でまた出会えるのを楽しみにして欲しいですね。
せっかくの交流会ですので、大島小学校の6年生だけでなく松尾台や楊津の6年生も写り込みがありますが、3校で確認は取らせていただいています。

※1 3つの小学校を卒業して進学する公立の中学校のことを指しますが、卒業生が必ずしも清陵中学校に進学するとは限りません。
※2 猪名川中学校区の小学校からも新入生は来ますので、中学校に入学するのはこの3校の卒業生だけではありません。

公開日:2025年02月05日 13:00:00

カテゴリ:6年
家庭科のまとめ
IMG_1319

IMG_1317

IMG_1323

IMG_1329

1月末ともなると、6年生は各教科のまとめの勉強をしています。教科書の後ろの方にある復習のページに取りかかったり、ドリルやプリントでも小学校の勉強の総ざらえをしたりします。
その6年生が家庭科室では裁縫をしていました。フエルトで何やら作っています。手縫いでマスコットのようなものを作って誰かにプレゼントするらしいです。世界に一つだけの・・・ですね。誰にあげるのかな?
6年生の保護者の方は、PTA臨時総会の後には清陵中学校の新入生保護者説明会もあったことと思います。お忙しい1日でしたね。おつかれさまでした!
明日で今年のカレンダーが1枚終わりますが、残りの1日1日を大事にしていきましょう!

公開日:2025年01月30日 15:00:00