-
カテゴリ:その他
小さなお出かけ 7月10日(木) -
昨日9日と今日10日の子どもたちの小さなお出かけを紹介します。
9日、4・5年生が校区内にある「ふれあい大島」さんに出かけて行きました。少し堅い言葉になりますが、小規模介護老人保健施設です。やわらかく言うとお年寄りの方々が何らかのお世話をしていただく所ということになります。昨日はそこでお祭りがあるということで交流させていただきました。学校の前の道を少し北に向かって歩くだけです。
今日は1・2・3年生が学校の目の前にある「であい公園」に川探検に行きました。少し昨日の雨で水かさが増えていますが、保護者の方にも助けていただき、水生生物の観察ができました。カンカン照りの中、川に入れる子どもたちは大喜びです。水の中を覗く大きなメガネで見てみると底までハッキリ見えます。虫は石の裏に、魚は端っこの草むらの下に隠れているようです。
大島小学校ならではの経験をさせてもらっていると思います。教室の中で学習することももちろん大事です。教室でしかできないこともあります。しかし、逆に教室から飛び出してこそできることもあります。幸い大島小学校の回りにはヒトもモノも学習を支えてもらえるものがいっぱい。実際の体験の中で感じること、身につくことを大事にしながら、学校教育が行われています。交通機関を利用して・・となると大がかりになってしまいますが、ちょっと校門を出るだけでこのような環境があります。大島小学校の子どもたちを温かく迎えてくださる地域の方々に感謝です。学校運営協議会のメンバーの方が呼びかけてくださり、予め川原の草刈りもしてくださっています。本当にありがたいことだと思います。
今日も見守りに来てくださった保護者の方、暑い中、ありがとうございました。お疲れが出ませんように!多くの大人の目と専門家の方のご指導の下、であい公園の下の川原に下りています。子どもたちだけでは川や池に近づかないように、特に雨が降った後や上流に黒い雲がある時には注意が必要です。出かける時には「だれと」「どこへ」行って、「いつ帰るのか」をお家の人に伝えてから出かけるようにしましょう。川や池がいつまでも楽しい場所であるように!
公開日:2025年07月10日 10:00:00
-
カテゴリ:その他
地区児童会 -
登下校や夏休みのくらしについて話し合う地区児童会がありました。
各地区の地区委員さんにも参加していただき、ありがとうございました。
見守りの方々にも感謝しながら、安心・安全に楽しく学校に通い、夏休みを過ごして欲しいと思います。公開日:2025年07月09日 14:00:00
-
カテゴリ:その他
7月8日(火) 平和集会 -
今日の1校時に体育館で平和集会が開かれました。6年生が修学旅行で学んだことを中心に、原爆の子の像のモデルとなった佐々木禎子さんのお話を劇で演じてくれました。単に修学旅行の報告集会なだけでなく、途中で「平和とは何だと思いますか?」と他学年に問いかける場面があったり、縦割り班ごとに車座になって話し合う場面があったり、全校生が参加できた集会となったと思います。「おりづる」の歌も歌いました。
大きな平和から小さな平和まで、平和を願うだけでなく平和な世の中を作る一人一人になってもらいたいです。
6年生、1~5年生にもしっかり伝えることができていたと思いますよ、ありがとうございました。公開日:2025年07月08日 09:00:00
更新日:2025年07月08日 10:00:09
-
カテゴリ:その他
7月7日(月) 午後の授業 -
1年生と2年生は最近新しく入ったタブレット端末を使って勉強をしていました。今までと機種が変わって、使い方が今までとは違います。機械はめざましい進化を遂げるのですが、使う人間の方もアップデートが必要です。大人より子どもの方が慣れるのが早いようです。
3・4年生は総合の時間に和太鼓の練習です。背筋がピッと伸びます。そして太鼓の音がお腹に響きます。
5年生は平和学習をしていました。「おきなわ 島のこえ」という教材です。一人一人が自分の考えを述べていました。
6年生は修学旅行で学んだことを伝える平和集会を明日に控え、体育館で劇の練習をしていました。1~5年生や見に来られた保護者の方に思いが伝わればいいですね。早口にならずにハッキリと話しましょう、緊張に負けるな!
明日は朝から体育館で平和集会があります。保護者や地域の方もよろしければご参加ください。1校時の前のわくわくタイムの時間から準備をしていると思います。8:25~9:30ぐらいを目安にしてください。扉や窓を開放して熱中症にならないように気をつけますが、見に来られる方もそれぞれに水分の持参や風通しのいい服装など、準備をお願いします。公開日:2025年07月07日 14:00:00
-
カテゴリ:6年
三小交流会 -
三小とは、卒業後に清陵中学校に進学する大島小学校、楊津小学校、松尾台小学校のことです。中学校で一緒になる前に6年生の間に各学期に1回、交流をしています。今回も楊津小学校の6年生と同じバスに乗って松尾台小学校にお邪魔しました。体育館も広いですし、机や椅子の数も多いので、松尾台小学校を会場とすることが必然的に多くなります。また、冬は北部は路面凍結の心配もありますし・・・。
学校紹介の後、グループに分かれて一人一人の自己紹介をしました。習い事や幼稚園などで一緒という子たちもいるみたいで、大島小・楊津小・松尾台小の垣根はあまり高くないようです。それでも少し恥ずかしさもあるみたいで、いつもより少しおとなしめだったかな(笑)?
大きなサイコロを振って双六をしてさらに仲良くなり、2面を使ってドッヂボールをしました。今日も晴れているのですが、風が入るので、体育館の中も大丈夫でした。松尾台小学校の先生方には冷風機や扇風機も用意していただき、窓や扉も開けて対策を取っていただいておりました。ありがとうございました。
交流を終えて、猪名川町のバスに乗って学校に戻りました。一度に全員の名前と顔は覚えられませんが、同じ地域の同じ学年として、少しずつ馴染んでいって中学校で顔を合わせた時にスムーズに新生活が始まればいいですね。
2学期もたぶん松尾台小学校をお借りしますが、内容は大島小学校が考えることになっています。お楽しみに!公開日:2025年07月07日 12:00:00
-
カテゴリ:その他
今年度の水泳指導が終わりました -
7月4日の高学年の水泳指導をもって今年度の水泳の全日程が終了しました。昨年度から楊津小学校と合同で猪名川町B&G海洋センターのプールをお借りしてインストラクターの指導を受けています。
低学年が先週、そして高学年が今日、第4回目を迎え、今年度のプールは終わりです。水泳が好きになった人は夏休みにお家の方と一緒に安全な環境で泳いでくださいね。
今日は最後に施設の方にお礼を言って帰ってきました。来年度も待っているよ!と声掛けをしてもらいました。6年生は今年で最後ですが、4・5年生は来年もお楽しみに!B&Gのプールの方には大変お世話になりました。また、児童の輸送に関わっていただいている方々にもお礼申しあげます。おかげさまで、天気や水温・気温に振り回されること無く水泳指導が実施できました。暑い日こそプールに入りたいのに、暑すぎると屋外プールが禁止になるご時世です。屋内プールのありがたみが身にしみます。今年度と同じ形式かどうかはまだわかりませんが、ぜひ来年度もよろしくお願いします。
公開日:2025年07月04日 15:00:00
-
カテゴリ:その他
晴れの方がいいことも あるよねぇ~ -
今週は個人懇談でした。夏の風物詩とも言える夕立が毎日のようにあり、「本当に梅雨が明けたんだな」と思わされるとともに丁度、懇談に来ていただく時間の方には気の毒な気もしました。お忙しい中、ありがとうございました。
毎日、熱中症警戒アラートも発表され、「かなわない」暑さですが、1・2年生が生活科の時間を使って楽しいことをしていました。これはやっぱり青空の下がふさわしいですよね。ちょっと水しぶきがかかるぐらいが気持ちいいです。キャーキャー言いながら、楽しく学習していました。雷雨も酷暑も注意が必要です。でも花壇のお花や野菜にとってはありがたいみたいです。なすびにピーマン、きゅうりなどぐんぐん大きくなっています。規格品ではないので、曲がっていても大小違っていても、ちょっとぐらいの虫食いでも実れば嬉しいものです。トマトはまだ緑ですが、これから色づくかな。公開日:2025年07月04日 10:00:00
-
カテゴリ:その他
国語いろいろ -
「国語」と言っても幅が広いです。先日もお伝えしたように他の教科の下支えとなっていますが、「話す」「聞く」「読む」「書く」とさまざまな活動が含まれています。
今日は2年生は「スイミーへ手紙を書こう」と、赤いお魚の中に1匹だけ黒いお魚のスイミーのお話の関連です。
3年生は「引用する」という学習。どこかから資料を抜き出してきたり、他の作品の一部分を借りてきたりした時に使う言葉です。
5年生は、一見、総合的な学習か?社会科か?とも思ったのですが、「みんなの使いやすいデザイン」について調べたことをまとめていました。高齢者は障害者にも使いやすいバリアフリーについて調べたそうです。
6年生は図書室で本を選んでいました。夏らしい本も用意してもらっています。移動図書館のイナくるっと号の紹介もよくしていますが、気軽に本を選んで読める環境はありがたいですね。公開日:2025年07月03日 15:00:00
更新日:2025年07月03日 16:03:38
-
カテゴリ:その他
暑くても体育 -
熱中症に注意して、体育館の2階の窓を開け、冷風機を使い、扇風機を回し、1階の扉も開けて、1・2年生も5・6年生も体育をしました。元気に運動をしていましたが、休憩を入れたりお茶を飲んだりして、体調不良にならないように注意を払いました。
公開日:2025年07月02日 14:00:00
-
カテゴリ:複式学級
3・4年生の音楽、学級会 -
3年生と4年生は午後から総合教室で学級会をしていました。午前中は音楽室で合奏をしていたので、そのシーンも一緒に紹介します。
公開日:2025年07月02日 14:00:00