カテゴリ:4年
親子給食

カテゴリ:4年 親子給食
IMG_9521

IMG_9523

IMG_9525

IMG_9531

IMG_9517

4年生の2分の1成人式のプログラムには親子給食も入っていました。
今日は4年生は特別に保護者の方と一緒に総合教室で給食を食べました。いつもは4・5年生で一緒に食べるのですが、今日は5年生は6年生と一緒に食べています。
明日が土曜日で給食がないので、今日のメニューに冬至らしい献立が用意されています。
ごはん、牛乳、なんきんのみそ汁、厚揚げと大根のそぼろ煮、冬野菜のゆずマヨネーズ和えです。給食献立表に書いてあったように、冬至の日には「ん」がつくものを食べるといいと言われています。運がつくと。なんきん、にんじんのように「ん」が2回出てくるものは重宝されます。他には「ぎんなん」とか「れんこん」とか。1回のものでもいいのですよ、「うどん」とか「みかん」とか。おせち料理の由来もダジャレのようなものがたくさんあるように、習わしって結構親父ギャグ的なものがあります。今日の給食にもゆずマヨネーズ和えがありますが、冬至の日にゆず湯に入るのも、柚子の「ゆず」が融通「ゆうづう」に通じるからだと言われます(諸説あり)。もちろん、ビタミンCが豊富で風邪を引きにくい、とか香りが良くて体が温まるとかあるのでしょうが、昔の人がビタミンCなんて知らなかったでしょうし、生活の知恵としてなんとなくは感じていたのかもしれませんが、後世のこじつけもたくさんあります。土用の丑のうなぎだって、ただのコマーシャルですし。でも、そんなことを考えずに、南瓜や人参を食べて運がついたゾ!ゆず湯に入ったから、元気に年を越せるゾ!と思う方が幸せかもしれません。
ご家族でこんな話も交えながら、楽しくお食事をしてくださいね。(マナーの範囲内で)

公開日:2024年12月20日 12:00:00
更新日:2024年12月20日 13:03:59