-
カテゴリ:その他
11月5日(水)の様子 -
子どもたちをお預かりしている小学校は落ち着いた施設でなければいけないと考えます。しかし、今日は少しドタバタしておりました。学校ホームページに詳細を記すわけにはいきませんが、保護者の方には既にスクリレのメールで連絡は届いているかと思います。(思わせぶりな書き方ですみません!)
今日の授業の様子を紹介します。
1年生 書写 遠足の持ち物を考えていますが、本当に遠足に行くわけではありません。ひらがなの「はね」の出てくる言葉を考えているようです。
2年生 図書 紙でできた本ももちろん読みますが、デジタルも併用します。どちらか一方だけではなく、両方の適材適所を活かす力がこれからは必要ですね。
5・6年生 体育館を広く使って、様々な場面設定をしています。こちらもタブレットを使って自分たちの動きを撮影し、視覚的に改善点を見つけて、チームでアドバイスをしています。公開日:2025年11月05日 14:00:00
-
カテゴリ:1年
昨日11月4日の児童朝会 -
昨日、紹介することができなかったので、1日遅れですが、児童朝会で1年生が発表した内容をお知らせします。
まずは運動会の感想を作文にして読みました。1年生にとっては初めての小学校での運動会。上の学年の迫力ある演技に「かっこいい!」と思ったようです。
その後、クイズ大会になりました。1年生の興味を持つものっておもしろい。オオサンショウウオ対ウシガエルでどちらが勝つか?とかリクガメとワニガメはどちらが強いか?とか。でも、2年生以上も楽しんでいました。
みんなの前での発表も堂々と元気にできました。※11月5日(水)の話題です。保護者の方は本日配信のスクリレをご確認ください!!寒くなってきました。手洗い、うがいも忘れずに!必要に応じてマスクもどうぞ!
公開日:2025年11月05日 12:00:00
-
カテゴリ:その他
人権参観・講演会 その2 -
6年生 渋染一揆
総合教室での講演会の写真4枚
人権・同和学習は軽いものではありませんが、難しいものでもありません。人権について重く受け止め、学ぶ必要がありますが、人権は一人一人みんなもっているものです。ちょっとしたきっかけで、誰かの人権を軽く見てしまうこともありますし、その逆もあります。お互いの人権が守られるように、気づきと行動が必要です。人権・同和参観、講演会、懇談会がそんなきっかけになればいいな、と考えています。あくまでも「きっかけ」で、今日だけの話ではありません。みんながしあわせになるために、どうすればいいか、一緒に考えていきましょう!
公開日:2025年11月04日 18:00:00
-
カテゴリ:その他
人権参観・講演会 その1 -
11月4日(火)5校時から人権参観でした。
その後、講演会があり、学級懇談会でした。
参観授業の様子と人権講演会の様子を2ページに分けて
紹介します。
1年生 はしのうえのおおかみ
2年生 島ひきおに
3年生 橋
4年生 しばてん
5年生 百日かせぎ公開日:2025年11月04日 18:00:00
-
カテゴリ:その他
雨でも活動的ですよ -
1・2年生は過去の校内音楽会のビデオを見てイメージを膨らませます。知っている子が出ていると親近感が湧きます。
3・4年生は図工で立体作品を作っています。レールをビー玉がゴロゴロと転がって落ちていくようです。ナナメに立ててビー玉の速度を調節します。
5年生は人権参観で「百日かせぎ」を扱います。百日かせぎって何だろう?但馬杜氏のお話です。
6年生は社会科で江戸時代の勉強。まだ大阪を「大坂(おおざか)」と呼んでいた頃のお話です。
4年生の外国語、今日は10月31日なので・・・。お菓子くれなきゃ、いたずらしちゃうゾ。かわいい魔法使いがいっぱいです。
公開日:2025年10月31日 14:00:00
-
カテゴリ:その他
人権・同和参観、懇談に向けての学習 -
11月28日の音楽会に向けて練習している様子を先日、紹介しましたがそれよりもっと早く、11月4日(火)に人権・同和参観と懇談会がありました!講師の方にも来ていただいてお話を聞く機会を設けています。
その人権参観に向けて2年生が「島ひきおに」、6年生が「渋染一揆」の勉強に取り組んでいます。参観日当日だけでなく、その時間に至るまでの積み上げも大事です。4日は保護者の方も参観するだけでなく、一緒に参加して学んでいただきたいと思います。人権や同和は難しいことでも、自分には関係ないことでもありません。人としてどうあるべきか、大人も子どもも関係なく、ともに考えてみてください。3連休明けですが、お待ちしています。公開日:2025年10月30日 12:00:00
更新日:2025年10月30日 13:10:05
-
カテゴリ:4年
4年生 クリーンセンター、浄水場へ -
10月30日、4年生が國崎クリーンセンターと多田浄水場の見学に出発しました。昼食は一庫公園で摂るそうです。保護者の皆さん、用意をありがとうございました。
お天気もよさそうです。
猪名川町のバスに乗って出かけて行きましたが、途中で楊津小学校の4年生も乗せて、合同で行動します。帰校は15:30頃の予定です。公開日:2025年10月30日 08:00:00
-
カテゴリ:その他
福祉講演会 -
今日は福祉講演会でした。
”じゅんじゅん”さんに来ていただいて、お話を聞いたり、盲導犬のことを教えていただいたりしました。
1~3年生が2校時に、4~6年生が3校時に内容を少し変えて、明るくパワーいっぱいのお話を聞いて、子どもたちは素直な声を上げていました。知らないことがいろいろあります。
補助犬には、盲導犬、聴導犬、介助犬がいて、盲導犬は全国でも800頭弱しかいないこと。食事をする店も含めて、補助犬は人間と一緒にどんな施設にも入れることが法律で決まっていること。
盲導犬を見かけても
・さわらない
・声をかけない
・食べ物を与えない
・目を合わせない
という4つのルールを守ってほしいということでした。盲導犬を連れている人に話しかけて、許可をいただければOKだそうです。それは盲導犬は「お仕事中」だからです。集中できないようなことはしてはいけないのです。
そして、とっても賢い盲導犬ですが、失敗もたくさんするとのこと。だから、みんなにも失敗を恐れずに、なんでもやってみよう!と応援していただきました。
じゅんじゅんさんは「目が見えないだけ」で「できることがいっぱい」だ。「夢をもって生活している」と語ってくださいました。そして、今、目が見えないことのおかげで、いろんなチャンスをもらっている、と笑顔でおっしゃっておられました。スマホの操作も難なく、サッサッサとお手の物で、インフルエンサーのようです。SNSでもご活躍だとか。
今回は「福祉講演会」でしたが、目の不自由な方の話という枠組みだけでなく、生き方そのものに関わるお話を聞かせていただきました。自分のことを大好きになれる講演会でした。ありがとうございました。公開日:2025年10月29日 16:00:00
-
カテゴリ:その他
10月28日(火) -
運動会が終わり、次は音楽会に向けて頑張っている5・6年生、3・4年生の音楽の様子と昨日はできなかった1・2年生の視力検査の様子をお伝えします。1・2年生は「目の体操」や「目についての紙芝居」もありました。メガネをかけたり、大きくなったらコンタクトレンズを使ったりする人もきっといると思いますが、まずは自分の眼(目)を大事にしてくださいね。視力だけでなく、ドライアイや姿勢、周囲の明るさなどに注意して、疲れたら目を休めるようにして、いたわってあげましょう。ゲームやスマホの画面ばかりではなく、大島校区の山々の緑を眺めて、筋肉の緊張を和らげてね!
公開日:2025年10月28日 13:00:00
-
カテゴリ:その他
ちょ~っと、詰め込みすぎでは・・・? -
鎌倉の消防署(北出張所)に行っていた3年生が11時頃、無事に帰ってきました。
給食センターに行っていた1・2年生は13:30頃ふれあいバスで無事に帰ってきました。
めでたし、めでたし。ところで今日の大島小学校のスケジュールとしては視力検査あり、総合的な学習の和太鼓あり。
学校って「何もない日」ってあまりなくて、毎日何かしらの話題(トピックス)があります。特別な行事だけでなく、日常の様子こそ保護者の皆さんには見えにくいところなので、普段の何気ない様子も発信していってるつもりです。
しかし、今日はちょ~~~っと行事が多すぎたのではないでしょうかね。いろいろあった月曜日でした。各方面のお世話になった皆様、ありがとうございました。公開日:2025年10月27日 13:00:00