-
カテゴリ:その他
1年生を迎える会 -
4月25日(金)1校時は1年生を迎える会を行いました。
集会委員が司会進行を務めます。
校内にだいぶ慣れた1年生ではありますが、2~6年生に自己紹介をして、一緒にゲームをして仲良くなりました。
ゲームは「さくらジャンケン」「進化ジャンケン」「ジャンケン列車」のジャンケン3連発!
さくらジャンケンでは2~6年生と1年生とがジャンケンをして、勝っても負けても首にかけたスズランテープに桜の花びら型の紙に書いたメッセージを貼り付けてもらいます。本物の桜は見頃は終えたのですが、1年生の胸の辺りは満開です!色合い的にも、ほっこりします。体も心も少し近づいた気がします。
進化ジャンケンは、最初はみんな「赤ちゃん」で、ジャンケンに勝ったら「子ども」になり、「子ども」同士でジャンケンをして勝ったら「大人」になり、さらに「大人」同士で勝ったら「神様」になってアガリというジャンケンです。負けても「退化」しません。アガった順番に体育館の舞台前にズラ~ッと並びます。一応、速さを競ってはいるのですが、負けてもニコニコです。
ジャンケン列車はご存知ですね?ジャンケンをして負けた人は勝った人の後ろに繋がる。この連結を繰り返して、長い長い列車ができあがるというゲームです。
1年生だけでなく、全校のみんなで楽しいひとときを過ごせました。
1年生が体育館から退場する時に大きな声でお礼を言って出て行きました。それぞれの胸には桜の大きなレイをかけて。GW前に仲良くなれました。公開日:2025年04月25日 10:00:00
更新日:2025年04月25日 11:00:44
-
カテゴリ:その他
中学年以外もお利口さんなので、紹介しておきます -
4月24日 午前中の3・4年生のリコーダーの学習を紹介したので、それ以外の学年の様子も紹介しておきましょう。
まずは、低学年1・2年生の音楽 校歌の練習
体育では縄跳びをがんばっていました。
高学年5年生理科 雲のできかたの動画を見ていました。「空気中の水蒸気が・・・」ムズカシイですね。
同じく6年生も理科 前回に続いて燃焼(ものの燃え方)の勉強です。燃えるためには、どうやら空気が関係しているようです・・・。番外編:給食時間にジョアで乾杯!!今日の給食では牛乳ではなくストロベリー味のジョアが出ました。乾杯の理由は2年生に聞いてみてください(個人情報なので、ちょっとここでは・・・)。
明日4月25日(金)の1校時に【1年生を迎える会】をします。文字どおり、2~6年生が1年生を迎え、一緒に楽しむ児童会行事です。1年生の保護者の方に限らず、『ちょっと覗いてみようかな』という方は体育館にお越しください。8:45開始です。名札をお忘れなく!よろしければ地域の方も大島小の1年生4名をどうぞ見に来てくださいね!
公開日:2025年04月24日 15:00:00
更新日:2025年04月24日 16:07:58
-
カテゴリ:複式学級
3・4年生 お利口だァ~ -
音楽の時間に1・2年生は鍵盤ハーモニカを使うことが多いのですが、3年生になるとリコーダーに変わります。小学校ではソプラノリコーダーです。
3年生と4年生は一緒に音楽の授業をするのですが、リコーダーに関しては4年生が1年先輩です。3年生は始めたばかりです。そこで分かれて、それぞれで練習しました。3年生は「シ」の音を出して、友達のリズムをまねっこします。「シ」は左手の親指(裏側)と人差し指(表側)をふさぐだけで出せる音です。舌を使うタンギングはまだ難しいので、フーフーフーあるいはフッフッフッのように息を途切れさせます。初めてでも上手にできていました。強く息を入れすぎるとピッという高い音になってしまうので、やさしく吹き入れることが大事です。
4年生は4年生だけで上と下のパートに分かれて「パフ」という曲の練習でした。
3年生も4年生もリコーダーの勉強を頑張っていて、とっても利口だーと目を細めました。
分かれて練習した後は、音楽室に戻り、音楽の授業を終えました。公開日:2025年04月24日 11:00:00
-
カテゴリ:その他
4月23日 雨 -
登校時刻頃までには上がる予報だった雨ですが、20分休みを過ぎてもまだ降っています。
しかし、雨の日には雨の日の過ごし方があります。
晴耕雨読(せいこううどく)という言葉がありますが、雨の日には本を読んだり、おりがみを折ったりして穏やかに過ごすのも良い方法です。
実は今日は文部科学省が呼びかける「子ども読書の日」です。猪名川町では、これとは別に11月7日を「読書の日」として近い日程でイベントが催されたりします。
図書室で自分で本を読んだり、読み聞かせをしてもらったり、昨日のおりづる集会を思い出して鶴を折ったり、上手に雨の日を楽しむことができました。
以前、イナくるっと号のことも紹介しましたが、校内の図書室にも司書の先生がいてくれて、子どもたちに合ったアドバイスをしてもらえます。デジタルにはデジタルの良さが、紙には紙の良さがありますね。自分のペースでゆっくり読んだり、時には戻って読み直したりできるのも紙の良さ。頭の中で想像したことを組み立てて、文字を映像に変換するのもいいものです。公開日:2025年04月23日 10:00:00
-
カテゴリ:その他
おりづる集会 4月22日 -
6月上旬に、6年生が広島に修学旅行で出かけます。その時に平和記念公園にある原爆の子の像に千羽鶴を捧げる予定です。
その折り鶴を全校生に折ってもらおうと、今朝の朝会の時間はおりづる集会になりました。6年生の呼びかけで、縦割り班ごとにおりがみで鶴を折ります。うまく折れる子も、なかなか折れない子も一緒になって。最終的には6年生が糸を通して、千羽鶴として広島に持って行くことになります。平和都市としてのヒロシマの意味も6年生が最初に話してくれました。低学年にはまだ難しい内容ではありますが、一人一人の平和への願いを込めた折り鶴は6年生に託されることになります。公開日:2025年04月22日 08:00:00
更新日:2025年04月22日 09:05:59
-
カテゴリ:6年
4月21日(月)の様子 -
週明けとなった21日の子どもたちの授業中の様子です。
6年生の理科の実験ではものの燃え方を調べています。ヴァーチャルではなく、実体験として火をつけています。3・4年生の総合的な学習で和太鼓を教えていただいていますが、これも実体験です。太鼓のズンと体に響いてくる振動はまさに生の体験です。1・2年生の音楽では、校歌を練習していました。ただ聞くだけではなく、何度も声に出して歌うことで自分のものになります。
一方で5年生が自然学校について調べるのにタブレットを使ったり、6年生のオンライン質問では紙によるアンケートではなく、タブレットで回答を入力します。
デジタル機器も場面によって活用しながら、実体験も併用し、お互いの利点を活かすようにしています。
一概にどちらがいいと言えるものでなく、場面により、個人により成果に違いが生まれると思われます。でも小さなうちからどちらにも触れて、自分で選べる環境は準備してあげたいものです。公開日:2025年04月21日 14:00:00
-
カテゴリ:その他
今週はもう「熱中症」に注意!! -
先週、氷の粒「あられ」が降ったとお伝えしたばかりですが、週末から暖かくなりましたね。今日も気持ちがいい晴天。気温は夏ほど上がってはいませんが、体がまだ暑さに馴染んでいないので、こういう時には「熱中症」に注意が必要です。水筒、汗ふきタオル、帽子の用意をお願いします。
子どもたちは元気に外で遊んでいました。嬉しい反面、心配でもあります。水分補給や木陰での休息も取り入れながら、楽しむようにしましょう!公開日:2025年04月21日 13:00:00
-
カテゴリ:その他
4月18日(金)午後 イナくるっと号編 -
町立図書館から離れている大島小校区ですので、移動図書館が来てくれるのは大変ありがたいです。学校の図書室にも本はありますが、やはりそれ以上の本を用意してくださいますし、読みたい本をリクエストすると持ってきてもらえます。
大島小学校の子どもたちは読書好きですので、毎月いろいろな本を返却して、借ります。その移動図書館が「イナくるっと号」です。大島小学校だけでなく町内の決まった日に各地区を巡回してくれています。
今日も各学年がお世話になりました。1年生は来月からの利用になります。絵本もありますよ、お楽しみに!公開日:2025年04月18日 15:00:00
-
カテゴリ:その他
4月18日(金)午後 内科検診編 -
午後からは内科検診とイナくるっと号の訪問が同時進行であり、保健室前は静かにしなければいけないので、校長室前の廊下でイナくるっと号の手続きをしていただきました。
内科検診は男女に分かれて、保健室で1年生から順番に学年が上がっていきました。公開日:2025年04月18日 15:00:00
-
カテゴリ:1年
小学校初めての給食 -
1年生は今日から給食が始まりました。
小学校生活最初の給食です。
メニューは、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、フルーツミックス、大根の福神漬でした。
スプーンだけでも食べられるメニューでした。給食センターさん、ありがとうございます!!
エプロンをつけて、自分たちで給食当番もします。配る品数の方が人数より多いかも!?
「好きなもの、ばっかり」と喜んで食べていました。フルーツミックスの中のナタデココが少し食べづらかったようです。何事も経験、経験!
「ごちそうさまでした!」1年生の話題に偏らないように、と思いつつも「初めての・・」で、つい1年生の話題が多くなってしまいます。ご了承くださいね。午後には他の学年の話題も掲載しますので。
公開日:2025年04月18日 13:00:00