-
カテゴリ:その他
11月26日(水)の様子 -
昨夜は雷鳴がとどろき、稲光がピカピカ。
テレビのニュースは熊本県の地震情報と、ドキドキするような一日でした。
一夜明け、太陽が顔を出しているものの霧が立ちこめる猪名川町でした。見通しが悪くて運転しにくいけれど、幻想的な雰囲気の朝でした。
せっかく色づいたイチョウやモミジの葉っぱが散ってしまいます。でも、この儚さがいいのかもしれません。常緑の松もいいけれど、色を変えてやがて落ちていく公孫樹や楓に秋から冬のもの悲しさを感じるのでしょう。金色のちひさき鳥のかたちして 銀杏ちるなり夕日の岡に
与謝野晶子さんだそうです。小さな鳥のような形の葉っぱ、金色(こんじき)、そうあの葉っぱですよね。であい公園のイチョウの木も寒そうに見えます。
校内では、音楽会の練習もラストスパート。明日がリハーサルです。28日(金)をお楽しみに!
そこで、今日は音楽以外の授業風景をあえて取り上げてみました。3年生:国語 漢字の広場
4年生:外国語活動 私が欲しいもの I want ~
6年生:家庭科 コサージュづくり
公開日:2025年11月26日 12:00:00
-
カテゴリ:その他
11月25日 音楽会の準備 -
3連休明けの火曜日始まりとなった今週は雨でスタートでした。昼からは雨が上がって、山に薄日が当たっていました。でも、小さな雨がまたいつ降り出すかわからないような雲行きです。
6校時に5・6年生が今週金曜日に迫った校内音楽会の会場準備をしてくれました。ひな壇の辺りは既にシートも敷かれて大きな楽器が乗せられていたのですが、体育館の後ろの半面は床が見えていました。今日はそこにもシートを敷いてテープで留めました。椅子並べも始まりました。
高学年の皆さん、ありがとう!前日準備で木曜日に最終的な仕上げはします。少しずつ、気持ちも盛り上がってきますね。公開日:2025年11月25日 14:00:00
-
カテゴリ:その他
11月21日(金) 1校時の様子 -
1・2年生は一緒に外国語を楽しみました。今日は「No」の勉強でした。「No I don't.」と答えています。面白いのは「ゴーヤは好きですか?」の質問。中には苦くても「好き!」という人もいるかもしれませんが、例題としては「No I don't」で答えます。しかもゴーヤは「bitter melon」だそうです。「メロン」のイメージにはほど遠いですね。bitterは苦い、瓜がメロン・・・そうか、にが・うり・・か。苦瓜そのままやん!だけど、メロンのイメージでフルーツっぽく捉えると、「No I don't.」ですかねぇ。
3年生は算数でコンパスを使っていますが、円を描くのではありません。腕の長さを利用して二等辺三角形を描く練習です。真剣なまなざし。学びを吸収しているタイミングですね。
4年生は国語の説明文なのですが、今どきはAIの登場です。便利と言えば便利なのですが、人間の脳が頼り切ってしまわないか心配になってしまいます。これを老婆心と言うのか(おじさんでも)。
5・6年生は音楽会の練習です。すでに大きな楽器は体育館に運び込まれているので、5・6年生に限らず、各学年とも体育館で練習を始めています。いよいよ1週間後となりましたね。保護者の皆様、地域の皆様、28日9時開演。よろしければ鑑賞してください。体育館は冷えますので、暖かい服装でお越しください。特に足元は冷えますよ。
今週末も3連休です。ニュースでは兵庫県のインフルエンザが警報レベルを超えているとのこと。皆さん、お気をつけください。また、空気が乾燥してきました。病気だけでなく、火の取り扱いにも十分ご注意ください。
来週も元気に登校して、音楽会を成功させましょう!公開日:2025年11月21日 09:00:00
-
カテゴリ:その他
体力アップサポーター事業 2学期 -
1学期にも体力アップサポーター事業で、ボール運動の能力がアップするように指導をしていただきました。2学期も同じようにボール投げについて1・2・3年生と4・5・6年生とに分けて、指導をしていただきました。
今日は小さなサッカーボール(軟らかいボール)を手に持って投げる動きをしました。単に腕の力で投げるだけでなく、体全体を使って、力を上手くボールに伝えて遠くに投げるコツを、文字どおりカラダを使って習得する練習をしました。公開日:2025年11月20日 14:00:00
-
カテゴリ:その他
認知症キッズサポーター養成講座 4・5年生 -
猪名川町社会福祉協議会と猪名川町キャラバンメイトの皆さんのご協力を得て、4・5年生が認知症のキッズサポーター養成講座を受講しました。
認知症についての理解とその対応について、ロールプレイを交えながら理解を深めました。悪気は無いのですが、ついさっきのことを忘れてしまう。同じことを何度も言う。ご飯を食べたのに、何も食べていないと言う。などの症状が出てきた時に「今、食べたでしょ!」「さっきも言ったでしょ!」と強い口調で言うのではなく、ゆっくり丁寧に話すことや興味の持てそうな違うことに話題を変えるなどの対応方法を子どもたちも考えていました。
子どもたちのことだけでなく、大人の私たちにも必要な心構えであったように思います。一度の講座で全てを理解するというわけでなく、少しずつ何度も経験したり、実際に関わったりして、わかってくることかなぁとも思います。
身近に認知症の方がおられる方も、お困りの時は社会福祉協議会にも相談してみるといいと思います。子どもたちも特別なことではなく、それ自体が自然な対応となるように、キッズサポーターとしての養成講座をしていただきました。全ての人に優しい社会を自分たちでつくっていくために。よいチャンスをいただきました。ありがとうございました!公開日:2025年11月20日 10:00:00
更新日:2025年11月21日 08:45:00
-
カテゴリ:その他
ものづくり教室 5・6年生 -
11月19日(水)3・4校時を使って、5・6年生が自動車で有名なダイハツものづくり教室を受講しました。軽自動車で特に有名ですが、車づくりだけでなく「ものづくり」の大切さと一所懸命さを経験させていただきました。
仕事を分担し、チームで完成させるために、一人のミスを責めるのではなく、チームで再発を防ぐための改善策を考えるとか、5年生の社会科の教科書にも出てくる「ジャスト イン タイム」という言葉とかを教えていただき、決められた時間の中で効率よく、安全に作業をするための工夫などを身をもって体験できました。
スライドを見て知ること、プレスや溶接、塗装、組み立てなどの工程の体験など「おもしろい!」
児童は最後のお礼で、お仕事としてするには責任もあって大変なことだと思いますが、私たちは短い時間に楽しく体験させてもらいましたと感謝の気持ちを述べました。
ものづくりを考えることで、いろいろな身の回りのものに対する感謝の気持ちや大事にしようという気持ちが生まれると思います。ものづくりに関わる人が出てくれると嬉しいな、というお言葉もいただきました。ありがとうございました。公開日:2025年11月19日 12:00:00
-
カテゴリ:2年
児童朝会での2年生の発表 -
11月18日(火)月曜日が代休日だった大島小学校では、今日から今週が始まりました。児童朝会の発表は2年生の順番です。先日、図書の時間のことでもお知らせした「おてがみ」をがまくん、かえるくん、かたつむりくん、そしてナレーターと役割を分けて演じてくれました。
がまくんとかえるくんの友情、そして登場人物のユーモラスなところがほのぼのとさせてくれます。読み手(聞き手)に、ちょっとだけプッと笑わせるような和やかな場面が仕込んでるのがアーノルド・ローベルさんの作戦勝ちでしょう。全校生の前で、2年生が頑張った児童朝会でした。頭に付けたお面もよかったよ!公開日:2025年11月18日 11:00:00
-
カテゴリ:その他
11月15日(土)引き渡し訓練 → 総合防災訓練 -
11月15日(土)児童は平日と同じように登校し、1校時は全校体育、2・3校時はそれぞれの学年ごとに各教科の勉強、そして4校時は防災教育の授業を受け、そのまま引き渡し訓練へと移行しました。
災害が発生した時などに、児童を各家庭(保護者)に引き渡すための訓練です。今日はお天気が良く、台風や大雨をイメージしにくい状況ですが、地震や不審者対策など天気に関係が無い場合もあります。予告もなく引き渡しをしなければいけない状況になった時には、お迎えの時間も揃わず、もっともっと時間がかかります。大規模災害の場合は道路や橋が通れなくなり、迎えに行くのにも時間がかかります。しかし、こうやって訓練として練習しておけば、児童も教職員も保護者も、動きのイメージができます。
引き渡しの後は、PTAの方が朝から用意をしてくださっていた豚汁、非常食で作ったおにぎりをいただきました。いざという時の助け合いのためにも、普段からのつながりが大切です。
午後からは地域の防災訓練です。各地域の方々も避難場所である大島小学校に歩いて避難に向かわれています。運動場には体験ブースが立ち上がり、スタンプラリー形式で景品ももらえるそうです。まちづくり協議会の方々が手配をしてくださっています。消火器訓練や煙体験など、ぜひこの機会に体験してみてください。災害が来ないことが一番ありがたいのですが、いつ来るかもわかりません。地域と学校が協力して、安心・安全のまちづくりのお役に立てるようにしたいです。そのためにも平時の訓練が重要ですね。主催していただきましたまちづくり協議会の方々、PTA役員の方々、お迎えの保護者の方々、消防団や地域の関係者の皆様、本日はありがとうございました。公開日:2025年11月15日 12:00:00
-
カテゴリ:その他
昔遊び -
1・2年生が生活科で昔の遊びについて勉強しています。ゲーム機ばかりでなく、けん玉、お手玉、独楽回し、羽根突きなど、知ってはいるもののあまり経験はありません。
しかし、さすがは「大島の子」。今日は『いのこ』でお家を回るんだ!と。地域によって、『いんのこ』と呼んだりもしますが「亥の子」です。多産な猪にあやかり、地域で子どもを大事にする行事であり、秋の収穫の感謝の祭りとも言われています。こういう風習が残るのも、ほのぼのします。各家を回るとお菓子をもらえたり、お小遣いをもらえたりするので、子どもにとっては嬉しい行事です。村全体で子どもを大事にした名残ですね。今どきはハロウィーン取って代わられた感じもしますが、日本の風習もしっかり残っています。
お手玉をしたり、けん玉をしたり、2年生が1年生に教えてあげる場面もありました。12月1日には、けん玉名人が来て、直接教えてくださる計画もあります。お楽しみに!
外では、3年生が遮光板を使って、太陽の観察をしていました。「緑に見える」「太陽は丸い」「大きい!」月と比べたりもしていました。(ゼッタイに直接太陽を見ないように!目を傷めます。)この太陽のおかげで、明るさも暖かさも得ています。太陽の無い生活なんて考えられませんね。植物が育たなければ、動物の食べるものにも困ります。当り前にある自然にも目を向けて、感謝ですね。公開日:2025年11月14日 09:00:00
更新日:2025年11月14日 10:06:44
-
カテゴリ:3年
3年生 食指導 -
先日3・4年生で阿波尾鶏などの徳島県産の特産物の学習をしたことをお伝えしましたが、今日は3年生だけで給食センターの方に来ていただいて食指導を受けました。
栄養を3つの色分けで捉え、バランスよく食べましょうという内容でした。
体の調子を整える緑
力になる黄色
体をつくる赤
といった具合に考えられています。
3年生は色鉛筆で色を塗りながら、朝は○○を食べた・・などと言っています。基本的に3食食べることがおおいでしょうから、朝も昼も夜もバランスよく食べることが大事ですね。朝が緑ばっかり、昼は黄ばっかり、そして夜に赤ばっかりというのは、バランスがいいとは言えません。お腹を満たすだけでなく、栄養バランスを考えて効果的においしく食べるのがいいと思います。
給食センターの方には一緒に給食も食べていただきました。
ところで、今日の学習、どこかで見たぞ~?
そうだ、保健室の前の掲示板だ!普段から保健室の先生もみんなの健康のことを考えてくれています。公開日:2025年11月13日 12:00:00