-
カテゴリ:その他
ものづくり教室 5・6年生 -
11月19日(水)3・4校時を使って、5・6年生が自動車で有名なダイハツものづくり教室を受講しました。軽自動車で特に有名ですが、車づくりだけでなく「ものづくり」の大切さと一所懸命さを経験させていただきました。
仕事を分担し、チームで完成させるために、一人のミスを責めるのではなく、チームで再発を防ぐための改善策を考えるとか、5年生の社会科の教科書にも出てくる「ジャスト イン タイム」という言葉とかを教えていただき、決められた時間の中で効率よく、安全に作業をするための工夫などを身をもって体験できました。
スライドを見て知ること、プレスや溶接、塗装、組み立てなどの工程の体験など「おもしろい!」
児童は最後のお礼で、お仕事としてするには責任もあって大変なことだと思いますが、私たちは短い時間に楽しく体験させてもらいましたと感謝の気持ちを述べました。
ものづくりを考えることで、いろいろな身の回りのものに対する感謝の気持ちや大事にしようという気持ちが生まれると思います。ものづくりに関わる人が出てくれると嬉しいな、というお言葉もいただきました。ありがとうございました。公開日:2025年11月19日 12:00:00
-
カテゴリ:2年
児童朝会での2年生の発表 -
11月18日(火)月曜日が代休日だった大島小学校では、今日から今週が始まりました。児童朝会の発表は2年生の順番です。先日、図書の時間のことでもお知らせした「おてがみ」をがまくん、かえるくん、かたつむりくん、そしてナレーターと役割を分けて演じてくれました。
がまくんとかえるくんの友情、そして登場人物のユーモラスなところがほのぼのとさせてくれます。読み手(聞き手)に、ちょっとだけプッと笑わせるような和やかな場面が仕込んでるのがアーノルド・ローベルさんの作戦勝ちでしょう。全校生の前で、2年生が頑張った児童朝会でした。頭に付けたお面もよかったよ!公開日:2025年11月18日 11:00:00
-
カテゴリ:その他
11月15日(土)引き渡し訓練 → 総合防災訓練 -
11月15日(土)児童は平日と同じように登校し、1校時は全校体育、2・3校時はそれぞれの学年ごとに各教科の勉強、そして4校時は防災教育の授業を受け、そのまま引き渡し訓練へと移行しました。
災害が発生した時などに、児童を各家庭(保護者)に引き渡すための訓練です。今日はお天気が良く、台風や大雨をイメージしにくい状況ですが、地震や不審者対策など天気に関係が無い場合もあります。予告もなく引き渡しをしなければいけない状況になった時には、お迎えの時間も揃わず、もっともっと時間がかかります。大規模災害の場合は道路や橋が通れなくなり、迎えに行くのにも時間がかかります。しかし、こうやって訓練として練習しておけば、児童も教職員も保護者も、動きのイメージができます。
引き渡しの後は、PTAの方が朝から用意をしてくださっていた豚汁、非常食で作ったおにぎりをいただきました。いざという時の助け合いのためにも、普段からのつながりが大切です。
午後からは地域の防災訓練です。各地域の方々も避難場所である大島小学校に歩いて避難に向かわれています。運動場には体験ブースが立ち上がり、スタンプラリー形式で景品ももらえるそうです。まちづくり協議会の方々が手配をしてくださっています。消火器訓練や煙体験など、ぜひこの機会に体験してみてください。災害が来ないことが一番ありがたいのですが、いつ来るかもわかりません。地域と学校が協力して、安心・安全のまちづくりのお役に立てるようにしたいです。そのためにも平時の訓練が重要ですね。主催していただきましたまちづくり協議会の方々、PTA役員の方々、お迎えの保護者の方々、消防団や地域の関係者の皆様、本日はありがとうございました。公開日:2025年11月15日 12:00:00
-
カテゴリ:その他
昔遊び -
1・2年生が生活科で昔の遊びについて勉強しています。ゲーム機ばかりでなく、けん玉、お手玉、独楽回し、羽根突きなど、知ってはいるもののあまり経験はありません。
しかし、さすがは「大島の子」。今日は『いのこ』でお家を回るんだ!と。地域によって、『いんのこ』と呼んだりもしますが「亥の子」です。多産な猪にあやかり、地域で子どもを大事にする行事であり、秋の収穫の感謝の祭りとも言われています。こういう風習が残るのも、ほのぼのします。各家を回るとお菓子をもらえたり、お小遣いをもらえたりするので、子どもにとっては嬉しい行事です。村全体で子どもを大事にした名残ですね。今どきはハロウィーン取って代わられた感じもしますが、日本の風習もしっかり残っています。
お手玉をしたり、けん玉をしたり、2年生が1年生に教えてあげる場面もありました。12月1日には、けん玉名人が来て、直接教えてくださる計画もあります。お楽しみに!
外では、3年生が遮光板を使って、太陽の観察をしていました。「緑に見える」「太陽は丸い」「大きい!」月と比べたりもしていました。(ゼッタイに直接太陽を見ないように!目を傷めます。)この太陽のおかげで、明るさも暖かさも得ています。太陽の無い生活なんて考えられませんね。植物が育たなければ、動物の食べるものにも困ります。当り前にある自然にも目を向けて、感謝ですね。公開日:2025年11月14日 09:00:00
更新日:2025年11月14日 10:06:44
-
カテゴリ:3年
3年生 食指導 -
先日3・4年生で阿波尾鶏などの徳島県産の特産物の学習をしたことをお伝えしましたが、今日は3年生だけで給食センターの方に来ていただいて食指導を受けました。
栄養を3つの色分けで捉え、バランスよく食べましょうという内容でした。
体の調子を整える緑
力になる黄色
体をつくる赤
といった具合に考えられています。
3年生は色鉛筆で色を塗りながら、朝は○○を食べた・・などと言っています。基本的に3食食べることがおおいでしょうから、朝も昼も夜もバランスよく食べることが大事ですね。朝が緑ばっかり、昼は黄ばっかり、そして夜に赤ばっかりというのは、バランスがいいとは言えません。お腹を満たすだけでなく、栄養バランスを考えて効果的においしく食べるのがいいと思います。
給食センターの方には一緒に給食も食べていただきました。
ところで、今日の学習、どこかで見たぞ~?
そうだ、保健室の前の掲示板だ!普段から保健室の先生もみんなの健康のことを考えてくれています。公開日:2025年11月13日 12:00:00
-
カテゴリ:4年
水鉄砲!! -
4年生が小運動場で水鉄砲を撃っています。楽しく遊んでいるように見えますが、理科のお勉強です。でも、こういう楽しい学習は記憶にも残りやすいですよね。「楽しさ」は人によって感じ方が違うので、どんな教科で、どんな場面を楽しいと感じるかも違ってきます。国語が楽しい人、算数が、社会が、体育が、図工が・・・。興味関心をもって何にでも取り組むことで、新たな楽しみも見つけられることでしょう。
水鉄砲では、「なんで、そんなに高く飛ぶん?」と友達と比べて考えている姿。そう、こういった遊び(いや、学習ですけどね)の中で工夫することが学びに繋がり、実生活に活きるのです。どうすれば、長く水が出るのか、勢いよく水が噴き出すのか、水の量?押す力?いろいろ試しています。自然に「実験」をしているわけですね。
理科の先生曰く、「風邪を引かせないようにします!!」
楽しい学習の一場面に遭遇できて、見ている側も楽しい気持ちになりました。音楽でも家庭科でも、総合でも生活科でも、いやいや道徳や学級会だってきっと楽しい場面があります。待っているだけでなく、自分から手を伸ばして楽しさをゲットしよう!公開日:2025年11月13日 09:00:00
更新日:2025年11月13日 10:09:57
-
カテゴリ:2年
2年生の図書と算数(かけ算) -
11月7日は猪名川町読書の日でした。残念ながら、この日の図書の授業は中止になってしまったので、HPで紹介ができませんでした。今週に入って、図書の授業はあったのですが校長が取材に行くことができず、今日水曜日になって、やっと図書の学習風景に遭遇できました。
2年生の斉読です。一人一人違う本を読む時もあります。みんなで同じ本を自分のペースで読む時もあります。今日は図書の先生が読んでくれたのを目と指で追いながら、同じペースでみんなで読みます。耳と目と指を使いながら、心の中で読んでいる感じです。本の読み方には声を出して読む音読や黙って読む黙読、それに読み聞かせる時には朗読というように、いろいろな読み方がありますが、状況に応じた「読み」ができると上級者ですね。
今回は国語の教科書の「おてがみ」そう、がまくんとかえるくんの(かたつむりくんも頑張っているけど)作者、アーノルド・ローベルさんの「ふたりはいっしょ」という本です。関連の本を選んでくださっています。いろんなことに興味を持ち、それぞれの読書の世界に入っていけるといいですね。14日には『イナくるっと号』も来てくれるので、お楽しみに!
そんな2年生ですが、算数の時間には九九の勉強をしていました。大人の皆さんも九九を覚えて、誰かに聞いてもらうという経験がおありでしょう。2の段、5の段、4の段・・と徐々に増えていきます。なかなか7の段が言えなくて・・・。だいたい、「しち」と普段は使いませんからね。「なな」ですよ。4だって「よん」ではなく「し」で覚えます。でも、スラスラ言えて、認めてもらえた時には嬉しいものです。別のことをしながらでも、耳だけ貸していただいて、聞いてあげてくださいね。3年生以上でも、時々やってみてください。電卓やAIに頼りがちな現代ですが、やっぱり暗算も大事ですよ。九九は基本中の基本ですから。公開日:2025年11月12日 13:00:00
更新日:2025年11月12日 14:14:12
-
カテゴリ:複式学級
徳島県特産の阿波尾鶏に関する出前授業 -
11月11日(火)3・4年生が食に関する出前授業を受けました。徳島県経済産業部や兵庫県農林水産部の事業として、今年度は猪名川町の大島小学校で授業をしていただいたのです。
今日の給食は、いつものご飯、牛乳の他に大根の味噌汁、阿波尾鶏とれんこんの塩麹炒め、さつまいもの揚げ物でした。阿波尾鶏は関西広域連合による提供だそうです。ありがとうございます。
今日は徳島県の方にも来ていただき、生産者さんからのメッセージを届けていただきました。徳島県は瀬戸内海を隔ててすぐお隣、淡路島の向こうです。明石海峡大橋、大鳴門橋と高速道路を乗り継げば、比較的短時間で行けます。
授業では徳島県の特産品の野菜なども教えていただきました。阿波踊りに名前をひっかけた阿波尾鶏の鶏肉のことなどを詳しく説明していただき、わかりやすかったです。地産地消と言いますが、関西圏でとれた食材を関西圏で消費するのは、まさに地産地消です。四国にある徳島県も関西広域連合の仲間です。子どもたちが食に興味を持って、しっかり食べて成長してくれるといいですね。公開日:2025年11月11日 12:00:00
更新日:2025年11月11日 14:00:28
-
カテゴリ:その他
どの遊具で遊びたい?? -
大島小学校の大運動場に今年度、新しい遊具を設置していただくことが決まっています。以前から「滑り台が欲しい」という声があったので、滑り台を含む複合遊具を考えています。2番は「滑り台」とは言えませんが、斜めの部分はありますし、回転するきのこみたいなのは滑れそうです。
せっかくなので、子どもたちの意見を取り入れようと総選挙をすることにしました。使うのは大島小学校の子どもたちでしょうから。安全に楽しく使ってくれればいいなと思います。先週お知らせした雲梯のペンキの色塗りも終わり、今週からは使えます。子どもたちの元気な声が響く運動場であって欲しいです。
本格的に設置が決まりましたら、工事車輌の出入りのこともありますので、またお知らせします。いつ頃から使えるのか、も。
運動場の遊具ではありませんが、1年生教室の中に手作りの「遊具?」ができましたので、その写真も混ぜておきます。手作り感満載でしょ?公開日:2025年11月10日 10:00:00
-
カテゴリ:その他
待ちに待った月曜日 11月10日 -
先週から待ちに待った月曜日でした。
土曜日は、めちゃくちゃ晴れ、
日曜日は、めちゃくちゃ雨、
でした。
新しい1週間が始まります。今朝は、先週とは違った緊張感がある登校でした。見守りをしてくださった保護者の方、地域の方、ありがとうございました。登下校の時間だけでなく、日常の生活においても野生動物には十分にご注意ください。
普段から児童の登校後は門扉は閉めておりますが、校舎の扉もとりあえず閉めることにしております。必要以上に怯えてもしかたがありませんので、情報に注意しながら適切に警戒していきたいと考えています。保護者の方にも登下校の見守りなどでご協力をいただくかもしれません。よろしくお願いします。公開日:2025年11月10日 09:00:00