児童の様子


検索
カテゴリ:その他
9月18日(木) いろいろありまして・・・(3)
InkedIMG_4265_LI

IMG_4293

InkedIMG_4285_LI

InkedIMG_4300_LI

IMG_4301

2年生以上の授業参観の様子です。大島小学校の保護者の皆さんは「我が子」だけでなく、みんなに我が子と同じように関わってくださるところがありがたいです。参観に行きたくても行けない保護者の方もいらっしゃることと思いますが、そんな所にもフォローに入ってくださいます。

2年生は身の回りのポスターに目を向けています。午前中にタブレットで撮ってきた写真も参考にしています。

3年生は余りのある割り算。保護者の方もすぐ近くで考えてくれています。

4年生は「聖徳太子ゲーム」漢字の勉強なのですが、一度に複数人がいろんな漢字の読みを言って、どの漢字を言ったのかを当てるゲームです。

5年生は方言についての勉強です。今日は青森県と沖縄県の方言を例にとって学習していました。昨日は兵庫県のことも勉強していましたよ。

6年生は音読。詩を覚えて、みんなの前で暗唱していました。お家の方の前でも堂々と発表できていました。

授業参観にお越しいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。子どもたちの励みになったと思いますし、子どもたちのがんばりを見ていただける機会になったと思っています。
一月後には、運動会もよろしくお願いしますね。

公開日:2025年09月18日 13:00:00
更新日:2025年09月18日 14:08:01

カテゴリ:その他
9月18日(木) いろいろありまして・・・(2)
InkedIMG_4239_LI

IMG_4231

IMG_4246

IMG_4243

InkedIMG_4288_LI

学年活動のあった学年は、保護者の方と一緒に給食も食べました。1年生の給食の輪もいつもより広がります。準備をしている様子も、なんだか嬉しそうに見えます。
5・6年生は学年活動の中でパンケーキも作ったので、給食と合わせて食べています。すごいボリュームですが、本当に給食も食べられる??家庭科室もギッシリです。

授業参観の1年生の様子もここで1枚。何やら丸い箱や四角い箱を積み上げていますよ。時計の読み方の次は、箱の形について算数の勉強が始まったようです。

公開日:2025年09月18日 13:00:00

カテゴリ:その他
9月18日(木) いろいろありまして・・・(1)
IMG_4217

InkedIMG_4188_LI

InkedIMG_4221_LI

IMG_4151

IMG_4194

今日は午後から授業参観です。
しかし、午前からいろいろありまして。
午前に1つ、午後からは3つの更新をしたいと考えています。地区懇談会もどうぞよろしくお願いいたします。
午前で駐車場はいっぱいになっていますので、「もし、これを見てから来られる場合は」大きい運動場の鉄棒側に駐車をお願いします。参観日の案内の手紙には既に書いてありましたが、誘導員等の配置はできませんので、十分に注意して出し入れしてください。
【1年生】学年活動でスライムらしきものを作っていました。スライムと言うより紙粘土に近かったかな。色を付けて感触も楽しんでいました。

【2年生】算数で「かさ」の勉強です。単位で言うとリットル(L)のあれです。いろいろな入れ物で「かさ調べ」をしています。身近なことなのですが「かさ」と言われるとわかりにくくなります。長さや重さと同じように考えればいいのですが、液体には形がないので捉えにくいようです。

【3年生】 国語で修飾語の勉強でした。今日は物語文ではなく、言葉の勉強だったわけですね。

【4年生】 社会科で多田銀銅山の勉強です。猪名川町ならではの教材ですね。近くに貴重な遺跡があってありがたいです。

【5・6年生】 こちらも学年活動でモルックをしていました。子どもも大人も大盛り上がり。競技人口が増えつつあるモルック。今ならオリンピックも目指せるかも?(現在はオリンピック種目ではありませんが・・)

給食時間と午後の様子はのちほど!

公開日:2025年09月18日 12:00:00

カテゴリ:その他
2つの授業風景を紹介します
InkedIMG_3938_LI

IMG_3952

IMG_3992

IMG_4016

InkedIMG_4121_LI

9月17日(水)今日は3年生の国語「ちいちゃんのかげおくり」と5・6年生の特別活動「ビデオレターの作成」の様子を紹介します。
「ちいちゃんのかげおくり」は戦争を扱った教材です。おそらく、ほとんどの人が習っていると思いますが、覚えてはいないかもしれません。ちいちゃんのお父さんが戦争に行く前に家族で影送りをします。影送りとは、じ~っと地面の影を見つめた後にそのまま空に目を移すと、影が空に上っていくように見える遊びです。残像が目に焼き付いて起こる錯覚のようです。しかし、平和な青空はやがて戦闘機が爆弾を落とす空へと変わり、ちいちゃんの家族は・・・。
教室で物語文を勉強した後に、中庭に出て実際に影送りをしていました。こういう経験は何年か後にも体験として残っているのではないでしょうか。

さて、5・6年生はある小学校からの質問に答えるためのビデオレターを作成していました。質問の中身は人数が少ない大島小学校で授業はどうしているのか、遊びはどうしているのか、どんな学校行事があるのかといったものです。教室の広さを聞かれて、○mで答えるのではなく、寝転んで5人分と答える面白さ。このビデオレターは数日後に相手の学校に届くので、ネタばらしはこれぐらいにしておきます。撮ったビデオを自分たちでもチェックして、相手さんにお渡しします。他の学校さんとも交流の輪を広げていきたいです。大島小学校を代表して、インタビューに答えてくれた5・6年生ありがとう!

公開日:2025年09月17日 14:00:00
更新日:2025年09月17日 16:00:00

カテゴリ:その他
久しぶりの5時間目
IMG_3904

IMG_3910

IMG_3914

IMG_3916

IMG_3918

1年生と2年生にとっては、校外学習を除くと2学期初の5校時です。体育館での体育で午後の授業はスタートとなりました。テレビなどでもいろいろなスポーツが盛り上がっているところですが、1・2年生もリングバトン(輪っかの形のバトン)を使ってのリレーの練習をしていました。運動会の練習が本格的に始まるのは来週の22日からです。今日は並び方やバトンパスの手順など基本的な説明でした。朝晩は涼しくなってきて秋の気配を感じますが、太陽が上がってしまえばやはり暑い。そして湿度が高いと数字以上に「暑さ」を感じます。さわやかな風が吹き渡って欲しいです。それでも去年より半月以上、運動会の時期を遅らせているので、少しは過ごしやすい中で練習に取り組めるようになるかと考えています。
今週から1・2年生も午後の勉強をしてから暑い中帰るので、帰宅後のケアをよろしくお願いします。
さて、今週は木曜日に授業参観・地区懇談会があります。参観授業は国語か算数のようです。発表をするだけが勉強ではなく、じっと黙って考えるのも勉強です。話すのも聞くのも書くのもどの活動もがんばっている子どもたちの姿をぜひご覧ください。天気予報を見て、注意してお越しください。

公開日:2025年09月16日 14:00:00

カテゴリ:その他
運動会に向けての結団式
IMG_3863

IMG_3874

IMG_3880

9月16日(火)児童朝会の時間をつかって、運動会の赤団・白団の結団式がありました。
10月18日(土)に地域と合同で行われます運動会のスローガンは「38人 力を合わせて全身全霊 盛り上がろう(ピース!)」です。
勝負は文字どおり勝ったり負けたりするのですが、全員が力を出し切って、悔いの無い楽しい運動会にしてほしいです。一方で、悔しい思いをすることや、次こそは・・と意欲につなげることも大事なこととも思います。互いにエールを送り、互いに健闘を讃え、切磋琢磨して共に伸びる集団であってほしいと願います。赤団も白団もがんばれ!
今年は応援合戦を全校体操の後に行います。お見逃し無く!!

公開日:2025年09月16日 09:00:00

カテゴリ:その他
9月12日金曜日
InkedIMG_3779_LI

InkedIMG_3782_LI

IMG_3811

IMG_3812

IMG_3813

今週の月曜日からトライやるウィークで大島小学校に来ていた清陵中学校2年生5人のお兄さん・お姉さんが今日で最終日です。教育実習生とは違うし、もちろんアルバイトでもありません。ここでの経験がこれからの何かの役に立つことを願っています。
そんな中学生から小学校6年生が「中学校ってどんなところ??」というお話をきかせてもらいました。お兄さん・お姉さんがいない人、お兄さん・お姉さんが清陵中学校に通っている人、もう卒業した人、かつて六瀬中学校だった頃にお兄さん・お姉さんが通っていた人など様々ですが、現在の状況を生の声で語ってくれました。テスト(評価)のことも以前とは違ってきている話を聞かせてもらって6年生はワクワクドキドキです。不安が無いわけではないですが、期待の方が大きくなるといいですね。中学生のお兄さん・お姉さん、ありがとうござました。そしてトライやるウィークお疲れ様でした!また、どこかで会えるといいですね。
午後からはイナくるっと号がやってくる日でした。しかし、1・2年生は下校が早かったので、3年生以上の児童が利用しました。夏休み中に猪名川図書館で本を返却した児童もいたそうです。読書の秋に向けて、またたくさん本を借りてくださいね。

※昨日もそうでしたが、今日も激しい雨が一時的に降りました。朝の天気だけでなく、一日の天気予報をチェックしておいてくださいね。そして雷には注意です。下校中にゴロゴロ鳴り出したら、早く家に入りましょう。高い木の下で雨宿りというのも安全ではありません。急に激しい雷雨になったときは、児童を学校に留め置くことも考えられます。いろいろな予定がずれて困るとは思いますが、安全優先のためご了承ください。昨日はサヨナラの後のゴロゴロでした・・・。

公開日:2025年09月12日 14:00:00

カテゴリ:その他
いろんなお勉強があります
IMG_3669

IMG_3677

InkedIMG_3687_LI

InkedIMG_3651_LI

IMG_3642

9月11日の学習の様子です。
1・2年生は体育館でマット運動やゴム跳びをしました。トライやるのお兄さん、お姉さんにお手本を見せてもらい、拍手が起こりました。さすが、中学生!!
3・4年生は歌の練習を一緒にした後、リコーダーを分かれて練習。テレビコマーシャルでよく耳にする音楽もドレミがわかれば吹けちゃうんですね。楽譜がなくてもチャレンジしてみてね!
5年生は真剣な面持ちでリーディングテスト。パソコンを使って、読解力のテストを受けていました。今どき、なんでもパソコンなんですねぇ~。
6年生は月の満ち欠け。そういえば先日タイムリーに皆既月食がありましたね。9月7日から日付が変わって8日の午前1時半頃から。ちょっと小学生が見るには遅すぎる時刻でしたが、皆さんご覧になりましたか?赤銅色というほど赤っぽくはなかったですが、暗くなったので周りのお星様が浮かび上がるように見えてきました。毎晩当り前のように見ている月の満ち欠け。カレンダーに利用されていたのも納得ですね。さて、どうしてお月様は満ちたり欠けたりするのでしょうね?

公開日:2025年09月11日 12:00:00

カテゴリ:その他
多くの人に見守られて
IMG_3583

IMG_3600

IMG_3603

InkedIMG_3611_LI

InkedIMG_3609_LI

小学校はいろいろな人の働きによって、運営されています。
子ども目線つまり児童の目からは見えにくい所でも、教育活動が円滑に進むように支えてくださっている方々がいらっしゃいます。トライやるウィークで来ている中学生には、そんな部分にも目を向けてもらいたいと思っています。
2学期は運動会もあるのですが、実は音楽会も11月にあります。運動会が終わってからではなく、今の時期から運動会に向けて、そして音楽会に向けてと同時進行で物事が進められています。運動会も音楽会も詳しい内容は、しばらくお待ちくださいね。運動会の練習が本格的に始まるのは9月22日の週になってからです。体育や音楽で疲れて子どもたちが帰宅するかもしれませんが、お話を聞いてあげてくださいね。どんなことにがんばっているのか、どんなところが難しいのか。そして応援やアドバイスをぜひお願いします。保護者の皆さんも学校を支えてくださっている方々ですので。
今夜は地域の方にもお世話になりながら、学校運営協議会が開かれます。行事などについても説明させていただきます。

公開日:2025年09月10日 14:00:00

カテゴリ:その他
ウォーリーをさがせ??
IMG_3529

InkedIMG_3532_LI

InkedIMG_3540_LI

InkedIMG_3557_LI

InkedIMG_3552_LI

9月10日(水)の午前中の様子です。
よ~く見てみると、あれ?この人は・・・!?※

1・2年生 音楽でタンブリンとカスタネットに別れて、リズム打ちをしていました※

3年生 黒板には絵が貼ってあるので、図工か・・・と思ったら、算数でコンパスを使って模様や絵を描いていました。これで自由自在にコンパスを使いこなせるね。

4年生 言葉のかけ方しだいで、モヤッとしたりスッキリしたり。姉と弟に扮して部屋の片付けのロールプレイです。散らかしている弟にお姉さんが注意をしています。どんな声のかけ方がいいのかな?

5年生 外国語 Who is this ?? これは誰?
He is ・・・.She is ・・・.性格的なことも含めて「彼はこんな子です」「彼女はこんな子です」と説明しています。

6年生 国語でそれぞれに音読です。他人と合わさなくてもいいので、自分のペースで自分の抑揚で立ったり座ったりうろうろしたりしながら声に出して読んでいます。

公開日:2025年09月10日 13:00:00