カテゴリ:その他
大島小学校の月曜1校時はほとんど国語です

カテゴリ:その他 大島小学校の月曜1校時はほとんど国語です
InkedIMG_7588_LI

InkedIMG_7595_LI

InkedIMG_7589_LI

InkedIMG_7598_LI

IMG_7601

時間割を組む上で、○曜日に△△の教科を固めるということがあります。それは専科の先生のお仕事の都合ということもあるのですが、それ以外にもいろいろな理由があります。それはまた、おいおいと!
月曜日の1校時は基本的には国語でスタートすることになっています。今日は4年生だけは算数でスタートです(4年生は2校時に国語でした)。朝学習の時間(わくわくタイム)にも新出漢字の勉強をすることが多いです。1年生は漢字の前に、ひらがな・カタカナですけど。その平仮名や片仮名を習う1年生でも80個の漢字を覚えることになっています。
1年  80
2年 160
3年 200
4年 202
5年 193
6年 191
合計すると、小学校の間に1026個の漢字を習得することになります。漢字といっても「教育漢字」や「常用漢字」など区分が分けられているので全ての漢字を学校で習うわけではありません。特に人名や固有名詞に使われる漢字は扱わないものもあるので、注意が必要です。特別な読み方の場合もありますし。都道府県に使われている漢字も以前は教えていない文字もあったのですが、現在では4年生で全ての漢字を習います。これは社会科との関連があるからです。「ぎふ県」「おきなわ県」「にいがた県」書けますか??私たちには当り前の「兵庫県」も少し特殊な読み方です。昔々、武器庫があったという由来だそうです、物騒ですけど。現在でも武庫川とか西宮の海岸辺りを武庫の浦と表現することがありますが、大昔に武器を置く倉があったとか、大阪(難波)から見た「向こう側」だからとか説があるようです。
話が大きく逸れてしまいましたが、子どもたちが国語の勉強をしている様子を紹介します。

公開日:2025年05月19日 12:00:00
更新日:2025年05月19日 13:17:52