カテゴリ:1年
交通安全教室(1年生)

カテゴリ:1年 交通安全教室(1年生)
IMG_8891

IMG_8899

IMG_8932

IMG_8920

IMG_8989

川西警察の方や交通指導員の方に来ていただいて、交通安全教室が開かれました。今回の対象は、4月から歩いて登下校することになった1年生です。歩道や路側帯の歩き方、交差点や踏切での注意、横断歩道の渡り方などを教えていただきました。
また、梅雨のシーズンを前にして傘の開き方や差し方も、今日はいいお天気でしたが実際に傘を開いて教えていただきました。最近はジャンプ傘と呼ばれるボタンを押してワンタッチで開く傘も多いですが、周りの人に注意して、下向きに開くことを教わりました。つい、雨の降ってくる上を向いてバーンッと開いてしまいがちですけどね。周りの人に当たってしまったり雨粒を飛ばしてかけてしまったりします。
それから、信号で「青は進め!」と昔は教わりましたが、今は「青は進んでもいいよ!」だそうで、信号が青でも左右を確かめて安全に渡りましょう、とのこと。信号が青に変わったからと言って飛び出すと危ないですね。自分で『進んでも大丈夫かな?』と確かめることが大事だそうです。自分の身を守るのは自分、ということです。私も勉強になりました。
秋には4年生を対象にして、自転車の乗り方を中心に教えていただく予定です。
登下校のみにかかわらず、歩行者として自転車運転者として、そして自動車の同乗者として安全に気をつけて何年生も放課後も注意をしましょう。交通安全教室の勉強が実生活に役立てられますように!
大島小学校区には踏切はありません。そして信号は少ないですが、大型のトラックがビュンビュン通ります。お互いがルールを守ることは言うまでもないことですが、交通事故に巻き込まれないように周囲の確認を怠らないようにして身を守りましょう。保護者や地域の方々もお気を付けください。責任問題は命があってこそ問えることです。まずは命を守ることを最優先に!

公開日:2025年05月28日 12:00:00