カテゴリ:その他
台風15号の影響
「警報出ろ!」と言いながら登校している子がいました。
自分が子どもの頃を思い出しても『警報が出てくれれば休みなのに』と思っていましたからね。
大人になって考えてみると、危ないから警戒するために警報が出されるわけで、喜ばしいことではありません。でも台風でも大雨でも、地震だって実際に『怖いな』という体験をしなければわかりにくいものです。本当にそういう災害に巻き込まれてからでは遅いのですが、子どもたちの休校になればいいのにな~という気持ちも純粋なものでしょう。登校前(7時の段階で)警報が出ていれば臨時休校ですが、登校後に出たときは「すぐに帰宅」ではなく、今後の推移を考え、通学路の安全状況を確認して、帰すか残すかを判断することになります。避難所に指定されている学校に残っている方が安全な場合もあります。危険な状況の中、子どもたちを帰らせるわけにはいきません。命に関わることなので、これはこれで難しい判断です。今日は、そんな状況にならなくてよかったと一安心。他の地域でも被害が無ければいいのですが。別の子が「これで水不足も解消できるな」と大人のような口ぶりで言っていました。確かにそうですね、水を心待ちにしていた人もいるでしょうから。前置きが長くなってしまいました・・・。
川探検にいくはずだった3・4年生は8日(月)の図工と時間割を入れ替えました。土日は天気も回復するようなので、もう川の水位も下がっていることでしょう。生き物などが流されてしまってなければいいのですが。
1・2年生は音楽で鍵盤ハーモニカの準備をするところでした。楽器が登場する前に音楽室を出てしまったので、写真は指使いの確認の場面です。
自然学校の振り返りをしている5年生、来月の朝会で他の学年に自然学校ってどんなものかを説明します。
6年生は外国語の授業ですが、なんと贅沢に1人に1つずつ大きな地球儀を使っています。ワールドワイドな勉強ですね。今や世界中のニュースがすぐに飛び込んでくる時代です。自分には関係の無い遠い世界のことではなく、身近なニュースに感じられるのかもしれません。やっぱり簡単な英会話ぐらいはできないと、これからは困るか・・・。外国人の方も増えているので、勉強というより楽しむための道具として英語を活用できるといいですね。
昨日、配ることができなかった「お土産」を今日持って帰ります。
公開日:2025年09月05日 11:00:00