カテゴリ:その他
昔遊び
カテゴリ:その他
昔遊び
1・2年生が生活科で昔の遊びについて勉強しています。ゲーム機ばかりでなく、けん玉、お手玉、独楽回し、羽根突きなど、知ってはいるもののあまり経験はありません。
しかし、さすがは「大島の子」。今日は『いのこ』でお家を回るんだ!と。地域によって、『いんのこ』と呼んだりもしますが「亥の子」です。多産な猪にあやかり、地域で子どもを大事にする行事であり、秋の収穫の感謝の祭りとも言われています。こういう風習が残るのも、ほのぼのします。各家を回るとお菓子をもらえたり、お小遣いをもらえたりするので、子どもにとっては嬉しい行事です。村全体で子どもを大事にした名残ですね。今どきはハロウィーン取って代わられた感じもしますが、日本の風習もしっかり残っています。
お手玉をしたり、けん玉をしたり、2年生が1年生に教えてあげる場面もありました。12月1日には、けん玉名人が来て、直接教えてくださる計画もあります。お楽しみに!
外では、3年生が遮光板を使って、太陽の観察をしていました。「緑に見える」「太陽は丸い」「大きい!」月と比べたりもしていました。(ゼッタイに直接太陽を見ないように!目を傷めます。)この太陽のおかげで、明るさも暖かさも得ています。太陽の無い生活なんて考えられませんね。植物が育たなければ、動物の食べるものにも困ります。当り前にある自然にも目を向けて、感謝ですね。
公開日:2025年11月14日 09:00:00
更新日:2025年11月14日 10:06:44